守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
PMTCとは?

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   『Professional mechanical Tooth cleaning』 通称PMTC(ピーエムティーシー)とは、歯科衛生士などの専門家が専用の道具を使って歯をお掃除することです。 PMTCは、歯を削らずに、自分では磨きにくいところ・汚れが貯まりやすいところを綺麗にすることができます。 むし歯や歯周病は、歯みがきなどで取りきれなかった小さな汚れが原因です。 自分で取れない汚れや、汚れがたまりやすい場所をしっかり磨き、むし歯・歯周病を未然に防いでいきましょう。   自分ではとりきれない歯の汚れ 必ずある!どうしてもとりきれない“歯の汚れ”磨きにくい部位もたくさんあります。歯の山の部分、谷の部分、奥の奥、歯ぐきの下(ポケット)……。それは、歯科医師や歯科衛生士などの歯のプロフェッショナルな人たちでも同じで、自分の歯をすみずみまで磨ききることはできません。 毎日、歯みがきや歯間ブラシ、フロスを使っても、自分で汚れを100%取り除くことはできません。 歯はたくさんあります。デコボコもしています。溝もあります。   とても厄介!“ばい菌のバリア”そう思ってはいませんか?それは何故でしょうか?このバイオフィルムはとても固いため、自分ではとれず、専用の道具でなければ剥がせない場合があります。 …続きを読む

2018年10月20日

歯周病は、いつ発症するの?

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科、院長太田貴司です 。 歯周病は、いつ発症するのでしょうか?   よく「成人の80%は、歯周病になっている」と言われます。 この“成人”とは具体的に、何歳なのでしょうか? いきなり歯周病になるものでしょうか? 徐々になっていくものなのでしょうか?   アメリカの論文に「歯周炎はほとんどの場合、30~40歳に発症し、そのピークは38歳である」という報告がされています。 別の論文では、「22~28歳に発症する」とあります。   「思ったより早い」と思われたのではないでしょうか? 歯周病にかかりやすい人は、20代から発症するのです。 20代前半と言えば、ほとんどお口や歯に興味関心がない年齢です。 それは、「自分の口の中には、歯があって当たり前だ」と思っている時期ですし、そもそもそれすら思っていないのかもしれません。 ご自身の健康に関心がない年齢です。   そして、歯周病は、いきなりかかっていきなり歯が抜ける病気ではありません。 静かに静かに、徐々に徐々に進行します。 気付いた時は、「抜歯」になってしまうかもしれません。   【歯周病のリスクファクター】 リスクとは、「病気のなりやすさ・起こりやすさ」を示します。 ファクターとは、「その要因」です。   歯周病のリスクファクターが多いほど、歯周病にかかりやすく治りにくいということです。 ここでは、歯 …続きを読む

2018年10月17日

レントゲンは必須です

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   お口の内部まで、削ることなく調べることができるレントゲン。 歯科では、歯の内部、歯を支える骨の状態、金属の下の診断、顎関節の診断に用いられます。   レントゲンには2種類あります。 ①オルソパントモグラフィー(パノラマレントゲン) レントゲンの機械が、お顔を中心に回転しながら撮影するレントゲンです。 歯、骨だけでなく、顎や鼻の空洞、親知らずの状態、舌を支える骨も写ります。 ②デンタルレントゲン 歯を3本前後写すレントゲンです。 お口の中に、レントゲンフィルムを入れ、その相対する場所に筒のようなレントゲン撮影器を近づけ ます。 スイッチを押すと、筒からエックス線が出て、フィルムに焼き付けられます。 それを現像機で現像します。 最近は、デジタルなので一瞬です。 私が学生時代のころ(15年ほど前)は、現像液を入れて手もみで現像していました。 今では考えられないです。 ③セファログラムレントゲン 主に矯正をするにあたり、診断のためのレントゲンです。 真横から撮影することが多いです。   オルソパントモグラフィーも、デンタルレントゲンもセファログラムも現像は数秒です。 レントゲンでは、空洞の部分が黒く、密度の濃い部分が白く写ります。 金属はレントゲンを通さないため、真っ白に写ります。 &nbsp …続きを読む

2018年10月13日

唾液のすごい力!!

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科、院長太田貴司です 。 唾液、つまり“つば”です。 美味しそうなもの、梅干しやレモンを見ると、思わず出てきてしまいますよね。 ただの“つば”ではなくて、すごい力を持っています!! 我々は、唾液がなければ生きていくことができません。   【役割】 ①食事:食べ物と混ぜ合わさって、飲み込みやすくする ②消化酵素を分泌する:唾液アミラーゼを分泌する(唾液アミラーゼは、はデンプンを分解します) ③会話:お口の中を濡らして、話しやすくする ④洗浄:お口の中を洗ってくれる ⑤食べ物を消化する ⑥抗菌;抗菌物質が出ます。これにより細菌やウイルスから防御します ⑦緩衝:口の中が酸性になったとき、中性に戻します ⑧再石灰化:脱灰されてしまったエナメル質を元に戻す(→初期のむし歯なら治してくれるのです!)   【唾液が出る場所】 唾液はいつの間にか、どこからともなく出てきます。 さて、どこから出てくるのでしょう? 唾液を作る工場は、お口の中に無数あります。 大唾液腺(だいだえきせん)と小唾液腺(しょうだえきせん)という工場に分かれます。   大唾液腺は、耳下腺(じかせんと呼びます)、顎下腺(がっかせんと呼びます)、舌下腺(ぜっかせん)があります。 この3つを三大唾液腺と呼びます。 耳下腺は耳の前にあります。 顎下腺は左右のあごの下 …続きを読む

2018年10月10日

歯磨き VS 歯科医院でのクリーニング

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   ご自身でする「毎日の歯みがき」と「歯科医院での定期的なクリーニング」。 皆さんはどちらが大切だと思われますか?   歯科医院でのクリーニングは、器具も揃っているし、歯科のプロが行う、いかにも専門的でしっかりお掃除してくれそうなイメージですよね。   それに対して、毎日の歯みがきは日々のルーティーンの一部としてあまり注目されず、どうしても惰性になっている部分もあるかもしれません。   どちらが大切なのか? の答えは、「どちらも大切」です。   たまにいらっしゃるのです。 毎日の歯みがきがややおろそかで、歯ブラシを当てて頂きたいところに残念ながら当たっていない。 結果、磨いてきたばかりなのに、磨き残しがたくさんある。 それでも数ヶ月ごとに、定期的にクリーニングに来て下さるという方。   そういった方は、痛みもないのに、お忙しい中定期的に歯科医院に来て下さる。 それはとても素晴らしいことです。 むし歯が見つかったら、私たちも早期に治療ができますしね。   ただ、果たしてそれを手放しで褒めて良いのかどうか。 あるいは、磨けていないことをお伝えし、アドバイスするのか。 それで気分を害されて、通院が途絶えてしまうことになったら、歯の状態はさらに悪化してしまう …続きを読む

2018年10月6日

歯石は誰が取るの?

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科、院長太田貴司です 。 歯石が歯ブラシではとれないんですが、どうしたらいいですか?   答えは、「はい。歯ブラシではとれません。無理せずに歯科医院で取ってもらいましょう」です。   歯石は、歯周病の原因です。 歯周病は、細菌の塊である歯垢(しこう)と、歯垢・細菌が唾液などで石のように固まった歯石(しせき)から発症します。 歯周病は、喫煙や高血圧、糖尿病、内服薬の副作用とも関連しますが、大元は歯垢と歯石です。   歯垢は日常の歯ブラシで除去できます。 歯石になると、歯ブラシでは除去できません。 さらに、数か月でまた付いてしまうので、定期的な除去が必要です。   歯石には2種類あります。 歯肉縁上(しにくえんじょう)歯石と歯肉縁下(しにくえんか)歯石です。   ①歯肉縁上歯石 白っぽく、軟らかい。 除去しやすい。 歯周病の原因にはなるが、そこまで悪さはしない。   ②歯肉縁下歯石 黒く、硬い。 除去しにくい。 放置すればするほど、歯ぐきの下に付くため、麻酔が必要な場合がある。 根の先まで歯肉縁下歯石が付くと、除去できない。 歯周病の大きな原因になる。   どちらが悪さをするのか大体お分かりだと思います。 「歯石を取る」と言っても、人それぞれです。 部分的に歯肉縁上歯石しか付い …続きを読む

2018年10月3日

今健康な人を、将来病気にしないために

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   あなたは、今は健康でも、10年後・20年後の健康に自信はありますか? 遠い未来のようですが、つい先日デビューしたと思っていた芸能人が〇周年、なんていうのを聞くと、実にあっという間なことがわかります。   昔は、お口の中にいるむし歯菌・歯周病菌は、お口の中だけにとどまっているものとされていました。 医科と歯科が分かれていることで、なんとなく感覚的にそう思ってきてしまったのかもしれません。   実際、むし歯菌はむし歯の原因に、歯周病菌は歯周病の原因になります。 しかし、近年それらの菌は全身の血管を通じて、身体のあらゆる病気の原因になると分かってきました。 “歯原性菌血症”という考えです。   簡単にいうと 『お口の中にいる菌が、血液を介して全身に回る』 というものです。   驚くと同時に、「口の中の菌に一体どれくらいの力があるの?!」と疑問に思われますよね。   例えばですが、   狭心症、心筋梗塞 脳梗塞 骨粗鬆症 関節炎・腎炎 糖尿病 メタボリックシンドローム 肺炎 心内膜炎 早産・低体重児出産   など一見関係のないような怖い病気・症状に関係しています。 いくら必死に他の部位をケアしていても、歯を疎かにすることでこれらの大病にかかると …続きを読む

2018年9月29日

麻酔のあれこれ

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科、院長太田貴司です 。 歯科の治療で使う麻酔。 用途や安全性を重視するかで使い分けます。   ①キシロカイン含有の麻酔液 歯科治療の約99%に使われるでしょうか。 一般的で、スタンダードな麻酔液です。   2~3時間ほど痺れます。 痺れている間は、感覚がありません。 間違って唇をかまないようにしましょう。 特に、初めて麻酔をする小児の方。 知らず知らずのうちに唇や頬を咬んでしまうと、大きく腫れます。 大きな口内炎のようになります。 徐々に治りますが、それまではお辛いので、親様がフォローをお願いいたします。 咬まないよう気を付けて頂ければ、麻酔が残っていてもお食事は可能です。   麻酔した部分の歯ぐきが痛くなることがあります。徐々に治まります。   上の前歯に麻酔をすると、鼻が痺れることがあります。   心臓がドキドキすることがあるかもしれません。 それは、麻酔液に入っている“アドレナリン”の影響です。 1時間以内には治まります。ご安心ください。   ②メピバカイン 高血圧や糖尿病が重度の方に使います。 ①のキシロカイン含有は、血圧や血糖値の変動があります。 それが心配な方に使用しています。 さらに、痺れる時間が①キシロカインの約半分です。 「ずっと痺れているのが嫌です」という方に用 …続きを読む

2018年9月26日

痛み止めも変わりつつあります。

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   歯科医院での痛み止め、と言えば「ロキソニン」です。 痛い時、抜歯の後や、腫れてしまったとき、出された記憶のある方も多いと思います。 いつから使われているかは存じませんが、何の疑いもなく処方されています。 第一選択であり、効果もあるためです。 そして私たちも当たり前のように処方されてきたため、なんの疑問もいだいてきませんでした。   しかし、何でもかんでも「ロキソニン」というのは、どうやら問題があるようです。 ロキソニンは、鎮痛作用はしっかりあり、効き目もあります。 ところがその反面、副作用も多いのが難点です。   ご年配はさらに注意しなくてはいけません。 どのような副作用なのか、具体的に見てみましょう。   【ロキソニン錠の注意点】 ・血液をサラサラにする薬とロキソニン錠を併用すると、出血が止まりにくくなる。 ・腹痛、胃部不快感 ・食欲不振 ・悪心嘔吐、下痢 ・消化性潰瘍 ・便秘 ・胸やけ ・口内炎   「そういえば…」なんて思い当たる方も多いのではないでしょうか。 ちょっと我慢できる程度の副作用であれば辛抱することもできますが、「出血が止まりにくくなる」なんて想像しただけでも怖い感じがしますね。 よく効く、ことは良いことばかりとも限りません。 他の分野でも「とにか …続きを読む

2018年9月22日

歯科グッズ あれこれ

滋賀県守山市の歯医者、おおた歯科こども歯科、院長太田貴司です 。 歯のケアグッズには、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、歯磨き剤、うがい薬などがあります。   ①歯ブラシ  当院には、ルシェロを置いています。  院長太田貴司もずっと使っているお気に入りの歯ブラシです。  お気に入りのポイントは、「歯へのフィット感」です。  初めて歯に当てた時、「これだ!」と感じたことを覚えています。    歯が包まれているような感じです。  通常の歯ブラシは、歯の部分部分に当たっているようなイメージですが、ルシェロは繰り返しますが、  歯が包まれているような感覚です。  それ以来、浮気をせずずっとルシェロを使っています。    ルシェロのコンセプトは、「処方する歯ブラシ」です。  むし歯タイプか歯周病タイプか、ブラシを当てる力が強いのか弱いのか。  一人一人違うので、あなたにあった歯ブラシを選ぶことができます。(当院にご来院くださっている方は、  こちらで選ばせて頂いています。)   ②歯磨き剤  当院には、ルシェロペースト、ルシェロホワイト、ブリリアントモア、SP-T、ペリオバスター、システマセンシティブ、メルサージュヒスケアを置いています。  歯磨き剤には、フッ素が配合されています。  年齢によって濃度が違うので、歯科医院で説明をうけましょう。    何を用途にするのかで選ばせて頂いております。 …続きを読む

2018年9月19日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分