守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
歯医者を選ぶ基準は「近いから」 ??

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 当院に初めて来て下さった方で、当院を選んで下さった理由が「近いから」。 この理由でのご来院は、ずいぶん減りました。 一番多いのが、紹介(ご家族やご友人)です。 本当にありがたいことです。 その次が、ホームページです。 私太田貴司や、おおた歯科こども歯科が力を入れていることをよく読んでくださり、すでに私やおおた歯科こども歯科をしっかり調べ上げてから来て下さる方です。   それでも「近いから」で来て下さる方もいらっしゃいます。 「近いから」来て下さる方は、地域の方です。 おおた歯科こども歯科は町医者であり、地域の方の口腔内を良くするためにも在りたいと考えています。特にご近所の方の「痛い」「前歯が取れた」など緊急性のある場合には、すぐに力になりたいと考えています。 しかし、その後の価値観がどうしても合わないことがあります。 「近いから」でいらっしゃった方の多くは、「この歯だけで良い」という方です。 他に悪いところがあっても、「今は痛くないから治療しなくて良い」という方です。 対して、私太田貴司やおおた歯科こども歯科は、予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 ここに大きなギャップが生まれてしまうのです。 個々の価値観に「正しい・間違 …続きを読む

2020年5月6日

「いい歯医者」「おススメの歯医者」ってどこ?

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 皆さんの会話の中で、おそらくあるでしょう。 「いい歯医者ってどこ?」 「おススメの歯医者ってどこ?」 「評判の良い歯医者ってどこ?」 おそらく、というかまずあるはずです。   こちらとしては選ばれる方なので、全く分かりません。   これは「それぞれの価値観で全く違う」のではないでしょうか? 「凄く仲の良い親友から教えてもらった歯医者に行ったけど、イマイチだった」 このようなことは日常で考えられます。 凄く仲が良くても「価値観が違う」のです。   紹介した人が「歯を凄く大切にしている。だから痛くなる前に、削る量を最小限に、治療後もメインテナンスを受けたい」と考えているとします。実際、その人はその考えに合致した歯科医院に通院しているとします。 対して、紹介された人は「むし歯は痛くなってからの治療でも良い。他にもむし歯があっても、ひとまずそこは治療しなくてもいい。自分の歯だとしても、優先順位は低い。メインテナンスなんてとんでもない。」と考えているとします。   この二人が同じ歯科医院に行った時、大きなギャップを感じるはずです。 いくら仲が良くても価値が違うので、紹介された人は「この痛い歯だけで良いのに、他も治療を勧めら …続きを読む

2020年4月22日

守山市の歯医者|おおた歯科こども歯科|新型コロナウイルス対策②

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 新型コロナウイルスが世界で猛威をふるっていますね。オリンピックも延期になってしまいました。 そして、テレビで毎日報道されている記事。 「今、一番行ってはいけないところは、歯科医院」 となっていますが、果たして本当なのでしょうか? もっと危険なお店があるにもかかわらず、「歯科医院はダメ」と一方的に報道されているのですが、別の見方もできないでしょうか? それは、「口腔管理はウイルス感染への水際対策である」ということです。 感染症予防で大切なことは、身体を清潔にすることです。清潔であれば、病原菌は感染しにくいからです。 我々は、手や身体・紙を洗うことには熱心です。しかし、お口の中を清潔にすることにはおろそかになりがちです。 ウイルスは、鼻と口と目から入ります。インフルエンザの場合、お口の中が不潔だと感染しやすくなります。 お口を清潔にし、健康を保つことはウイルス感染の水際対策なのです。 歯周病菌は、強力なタンパク分解酵素を持っており、ウイルスが粘膜細胞の中に感染することを促進します。 歯周病菌は日常のブラッシングだけではコントロールできないため、歯科医院でのプロフェッショナルケアも大切です。 お口の中に入った不潔な細菌・ウイルスは、食道・胃を通って腸内にたど …続きを読む

2020年4月21日

仮歯(かりば)について

滋賀県守山市古高町にある歯医者、 歯周病治療に力を入れている、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 仮歯(かりば)についてお話しをします。 専門用語では、テンポラリークラウン(TEC、テック)と呼びます。 以前はTEKと表記されていましたが、時代の流れで変更になりました。   仮歯は主に前歯の治療中に入れます。目的の一番は「見た目の回復」のためです。 ➀前歯の治療中は、見た目が悪いのでその回復のため ②治療中の嚙み合わせの確保のため 1本でしたらまだ良いかもしれませんが、一度に多くの歯を治療するとき、咬む場所が少なくなってしまいます。 その間は咬みにくくなるため、それを防ぐためです。 ③歯の治療に入ったものの、歯周病の状態が思わしくなく、すぐに被せ物を入れることができない場合。 被せ物を入れたいのに、歯ぐきが腫れている・出血しているなどで歯肉に炎症があるときは、同時進行で治療をします。 歯周病の治療が長期に渡る場合、治療中の歯の位置が変わってしまうことがあります。 歯の移動をふせぐために入れる場合があります。 ④痛みを防ぐため 治療中の歯を野ざらしにすると、痛みが出そうな場合はカバーの意味も含めて仮歯を入れます。   一方、仮歯にもデメリットがあります。 ➀外れやすい 「外すことが前提」で入れますので、硬いものが当たると外れてしまうことがあります。 ②壊れや …続きを読む

2020年4月8日

守山市の歯医者|おおた歯科こども歯科|新型コロナウイルス対策

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっていますね。未だ終息の気配がなく、オリンピックの延期も懸念されています。 歯科医院では、新型コロナウイルスの感染予防はどうされているか気にされている方も多いでしょう。 おおた歯科こども歯科で取り組んでいる感染予防をお伝えします。 ➀まずは新型コロナウイルスを入れない対策 院内にも掲示してあるのですが、 ・風邪の症状や、37.5℃以上の発熱が4日以上続いている ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある ・14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した ・新型コロナウイルス感染症者と濃厚な接触があった方 に当てはまる方は、受診を控えて頂き、帰国者・接触者相談センターにご相談頂きたいです。   滋賀県健康医療福祉部薬務感染症対策課 電話番号:077-528-3632  080-2470-8042   滋賀県保健所(平日、8:30-17:15) ・草津保健所 080-2522-3054   ・甲賀保健所 080-8527-5165 ・東近江保健所 080-8318-0938  ・彦根保健所 080-2470-8465 ・長浜保健所 080-2525-6322   ・高島保健所 0 …続きを読む

2020年3月24日

ダイレクトボンディング

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 「ダイレクトボンディング」は、馴染みのない歯科用語ですよね。 白い詰め物の一種で、型を取らずにその場で詰め物をします。 ダイレクトボンディングは、保険が効かない治療です。 理由は ➀歯と歯がすきっ歯になっていて、見た目が悪いし、息が漏れる そのような歯にダイレクトボンディンをするとき →保険が適応されるのは、基本的に「病気のとき」です。 例えば、むし歯や歯周病。これらは病気です。 しかし、すきっ歯は病気ではなく見た目や審美の領域に入るので、今の日本の制度では保険が効きません。 ②保険適用にない材料を使うとき むし歯の治療に使われるコンポジットレジンという材料があります。 これは樹脂でできており、むし歯を削除した後に詰め、光で固めます。 このコンポジットレジンには、保険が適応されるものと適応されないものがあります。 ダイレクトボンディングには、適応されないものを使うことができます。 保険が適応されないコンポジットレジンには、セラミックが入っているのが特徴です。 メリットは、見た目がよりきれいで、丈夫なので、欠けにくく長持ちすることです。 変色もしにくいことから、より長持ちします。 保険が適応されるコンポジットレジンは、欠けやすかったり半年くらいで変色して …続きを読む

2020年3月18日

歯の治療費を安くしたい

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 歯科治療にかかる医療費ってそこそこしますよね? 1回の窓口負担は、1500~3500円くらいでしょうか? それが何回も続くと、結構な額になるかもしれません。   むし歯・歯周病があっても、痛い極限まで我慢して治療を受ける方、そして痛くなくなったら中断し、その繰り返しをされる方 と むし歯・歯周病を初期から治療し、その後もメインテナンスに小まめに通う方 では、治療費に大きな開きがあります。   単発で通う方より、メインテナンスで継続的に通われる方の方が安くなります。 保険での治療ですと、全国同じですので、どの歯科医院に行かれても基本的には同じです。   例えば、奥歯がむし歯になってしまった場合。 C2という神経まで達していないむし歯の治療費は、コンポジットレジンによる修復で約1500円。 そして、最大のメリットが1回で済むこと。 治療費より高いものがあります。 それは時間です。 通院にかかる時間、準備にかかる時間はもっと価値があります。   対して、むし歯が神経に達してズキズキ痛い。これは神経を取らなければいけません。 「痛い」と駆け込み、麻酔をしてもらい神経を取ってもらう。 これで終わりではありません。 根の治療 …続きを読む

2020年3月4日

歯周病とお鼻の病気(副鼻腔炎)について

滋賀県守山市古高町にある歯医者、 歯周病治療に力を入れている、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   今回は「歯周病と副鼻腔炎について」お話しをします。 副鼻腔とは、簡単に言うと「鼻の空洞」のことです。 お口とお鼻で近い位置にあるので、いかにも関係していそうですね。   むし歯にしろ、歯周病にしろ、よっぽど進行しないと副鼻腔炎には関わってきません。   副鼻腔炎についてお話しをします。 副鼻腔炎とは、鼻の空洞に炎症を起こして、鼻水が出る・鼻から膿が出る・鼻が詰まった感じがする・鼻の周りが痛い・嗅覚がおかしくなる といった症状が出ます。   通常の副鼻腔炎は、耳鼻科で治療して頂きます。 しかし、歯が原因の歯性副鼻腔炎があります。   むし歯(根尖性歯周炎)や、歯周炎の細菌が上へ上へと進み、副鼻腔炎にまで進行してしまうものです。 この歯性副鼻腔炎は、耳鼻科で治療することはできません。痛み止め・抗生物質で一時的に抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。   ①むし歯(根尖性歯周炎)からの副鼻腔炎 歯の「中」にばい菌が溜まり、歯の根っこを飛び出し副鼻腔まで進行してしまうものです。 治療は、根の治療(根管治療)や抜歯などです。   ②歯周病からの副鼻腔炎 歯と歯ぐきの間から歯周病の細菌が侵入して、副鼻腔ま …続きを読む

2020年2月19日

歯周病と運動・睡眠・ストレス

滋賀県守山市古高町にある歯医者、 歯周病治療に力を入れている、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   今回は「歯周病と運動・睡眠・ストレス」についてお話しをします。 歯周病は生活習慣病です。 高血圧や糖尿病と同じ範ちゅうの病気です。   生まれつき・遺伝性のものではなく、生まれた後の生活習慣で悪化する・悪化しないが決まります。 ブラッシングが細かいところまでできていない・歯石の除去をしてもらっていない・喫煙をしている・糖尿病や高血圧を放置している これらは、遺伝ではありませんよね? 生まれてからの生活が、歯周病が悪化する・しない を決めます。   ①歯周病と運動 食生活・メタボリックシンドロームと運動が関係しているように、歯周病と運動も大きく関与しています。 運動をすると、血行が良くなります。 全身の血行が良くなるということは、歯ぐきへの血行も良くなります。   歯ぐきへの血行が良くなると、栄養も行きわたりやすくなり歯周病対策になります。   運動不足による血行不良に関連して、喫煙もそうですね。 喫煙をすることで、血管が細くなり歯ぐきへの栄養が不足します。 喫煙は歯周病の大敵です。   ②歯周病と睡眠 睡眠不足や睡眠の質が悪いと、免疫力が落ちます。 免疫力が落ちると風邪をひきやすくなるように、歯周病の細菌への抵抗力も …続きを読む

2020年2月5日

副作用で歯ぐきが腫れてしまう内服薬

滋賀県守山市古高町にある歯医者、 歯周病治療に力を入れている、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。   歯周病とは別に、「歯ぐきの腫れを起こしやすい副作用のある内服薬について」お伝えします。 歯周病の症状は、歯ぐきが腫れる・歯ぐきから出血する・歯ぐきが赤い・歯がグラグラするなどです。 この症状の一つである「歯ぐきが腫れる」について。 原因は、歯周病の細菌とそれによる免疫反応です。 歯周病の原因は歯石、ではありません。   ただ、細菌が原因でなくても腫れてしまうことがあります。 それは、歯周病の治療以外で飲まれているお薬です。 そのお薬の副作用で歯ぐきが腫れてしまうこともあります。   具体的には、 ①カルシウム拮抗薬(高血圧の治療に使われる飲み薬) アムロジピン、ニフェジピン、アダラート ②抗てんかん薬 フェニトイン、ヒダントール ③免疫抑制薬や臓器移植をされた方に使われる シクロスポリン です。   これらによる歯ぐきの腫れを薬物性歯肉肥大、薬物性歯肉増殖と呼びます。 歯肉の炎症による腫れとは少し違い、硬くモコモコと腫れ、それこそ増殖・肥大というイメージです。 そのような方の診察をしたことがあるのですが、純粋な歯周病による歯ぐきの腫れとは異質でした。   これはお薬の副作用が原因なのですが、そこに磨き残しが多かったり(プラーク …続きを読む

2020年1月22日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分