守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
歯ぐきのクレフト、フェストゥーンについて 【守山市 歯医者】

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長、歯科医師の太田貴司です。予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。

今回は、歯肉の「クレフト」や「フェストゥーン」についてお話しします。

これらの言葉は初めて聞かれると思います。

しかし、歯ぐきの健康に関わる重要な症状です。

患者さまの中には、歯ぐきの形や状態に違和感を覚える方もいらっしゃると思います。この記事を通じて、クレフトやフェストゥーンの原因や予防法を理解し、健康な歯ぐきを保つための参考にしていただければ幸いです。

目次

  1. クレフトとは何か
  2. フェストゥーンとは何か
  3. クレフトとフェストゥーンの主な原因
  4. これらの症状の予防と対策
  5. 日常生活で気をつけるポイント
  6. まとめ

1. クレフトとは何か

クレフト(cleft)とは、歯肉(しにく:歯ぐき)がV字やU字型に裂けた状態を指します。

この症状は、歯ぐきの一部が深く切れ込んだように見えるのが特徴です。

クレフトが進行すると、歯根(しこん:歯の根っこ)が露出し、知覚過敏(ちかくかびん:冷たいものや熱いものがしみる症状)や歯周病のリスクが高まります。

2. フェストゥーンとは何か

フェストゥーン(festoon)とは、歯肉のきわの部分が浮き、輪状に盛り上がった状態を指します。

歯ぐきの辺縁部がロール状に腫れぼったくなるのが特徴で、特に犬歯(けんし:糸切り歯)や小臼歯(しょうきゅうし:奥歯の前の歯)の外側に見られることが多いです。

この状態は、見た目の問題だけでなく、歯周病のリスクを高める可能性があります。

クレフトが「V字」「U字」で、フェストゥーンが「浮き輪」というイメージです。

3. クレフトとフェストゥーンの主な原因

これらの症状の主な原因として、以下の点が挙げられます。

  • 不適切なブラッシング:強すぎる力でのブラッシングや、誤った方向でのブラッシングは、歯肉に過度な負担をかけ、クレフトやフェストゥーンの原因となります。今回は3つ原因を述べましたが、この「不適切なブラッシング」が一番原因として多いです。

  • 歯ぎしりや食いしばり:無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯肉に過度な力を加え、クレフトやフェストゥーンを引き起こすことがあります。

  • 不適合な補綴物(ほてつぶつ:入れ歯や被せ物):適切に合っていない補綴物は、歯肉に刺激を与え、クレフトやフェストゥーンを招くことがあります。

4. これらの症状の予防と対策

クレフトやフェストゥーンを予防・改善するためには、以下の対策が効果的です。

  • 適切なブラッシング:歯ブラシを歯に当てる際の力は、約100〜200gが理想的とされています。これは、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力です。過度な力でのブラッシングは避け、優しく丁寧に磨くことが大切です。

  • 歯ぎしりや食いしばりの対策:これらの癖がある場合、歯科医院で相談し、マウスピースの使用や咬み合わせの調整などの対策を検討しましょう。

  • 定期的な歯科検診:定期的に歯科医院で検診を受けることで、早期に問題を発見し、適切な対処が可能になります。

5. 日常生活で気をつけるポイント

日常生活において、以下の点に注意することで、歯肉の健康を維持できます。

  • 適切な歯ブラシの選択:自分の口腔内の状態に合った歯ブラシを選びましょう。歯科医師や歯科衛生士に相談することで、最適な歯ブラシを選ぶ手助けになります。

  • バランスの取れた食生活:栄養バランスの良い食事は、歯や歯肉の健康維持に役立ちます。特にビタミンCやカルシウムを含む食品を積極的に摂取しましょう。

  • ストレス管理:ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因になります。マウスピースとストレスの管理をしていきましょう

    おおた歯科こども歯科 院長 太田貴司

    (自己紹介)https://ohta-dent.com/staff.html#intyo

 

2025年7月14日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分