守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
フッ素の力

毎日歯磨きを頑張っても、歯ブラシが届きにくい部分はあります。 奥歯のかみ合う面の溝や、歯と歯の間です。 残念ながら、熱心な歯磨きと砂糖の制限のみでは、むし歯の予防は難しいです。 実は、歯の表面は1日中同じ硬さではありません。 溶ける(脱灰)・硬くなる(再石灰化)がシーソーみたいに、常に繰り返されています。 そこでフッ素です。 フッ素の塗布は、むし歯の予防のために行われます。 乳歯や生えて間もない永久歯に効果があります。 生えて何年、何十年も経った永久歯にフッ素を塗ってほしい、とご希望の方もいらっしゃいます。 塗布はさせて頂いておりますが、効果はあまり望めないでしょう。 生えたて、生えて数か月以内が勝負です。 一番効果がある時期だからです。 その時期にフッ素を塗りましょう。 乳歯は柔らかいので、定期的な塗布が良いでしょう。 3~4か月に1回が推奨されています。 フッ素の塗布 ①歯ブラシや歯科用のブラシで歯を磨きます。  歯をきれいにされている方は、そのままフッ素を塗ることもあります。 ②歯ブラシでフッ素を塗布します。 ③通常は、30分ブクブクうがいを控えて頂きます。  お食事や飲み物も、30分控えて頂きたいです。 乳歯や生えたての永久歯は、むし歯になりやすいです。 乳歯は軟らかいため。 生えたての永久歯も軟らかいためです。 唾液などを取り込み、徐々に硬くなるのです。 ブラッシングだけ …続きを読む

2017年9月27日

たばこはやっぱり、やっぱり、やっぱり良くないです。

止めたくても止められない喫煙。 身体に悪いと知っているのに。 止められない人は、本当に止められません。 【喫煙のリスク】 ①癌  タバコに含まれるニコチンが細胞を破壊し、癌のリスクが上がります。  特に肺がんや口腔内にできるがん。ほとんどが喫煙者です。  つまり、喫煙をしなければ、少なくとも肺がんや舌がんをリスクを非常に下げることができます。  家計にも優しくなれます。 ②狭心症、心筋梗塞、脳梗塞  血管が細くなってしまうため、血液が全身に通いにくくなってしまいます。  心臓の血管が詰まると狭心症・心筋梗塞。  脳血管が詰まると、脳梗塞。  です。いずれも死に関わる怖い病気です。 ③呼吸器の病気  せきやたんが増えます。気管支が細くなることによって、空気の流れが低下します。  身体を動かしたときに息切れをしやすくなります。  悪化すると、ぜんそくの様になります。 ④表情  ビタミンCが破壊されるます。  そのため、年齢よりも老けて見えることがあります(スモーキングフェイスと呼ばれます)。  歯科医師をしていると、喫煙の臭いの前に、顔で判明できることが多いです。 ⑤女性と喫煙  最近は20代の女性に喫煙率が増加しています。  喫煙により不妊の危険性が高まります。   自然流産  1.5倍   早産 1.5倍   周産期死亡 1.5倍  低体重児出産 2倍  閉経が1~2年早くなる⇒骨 …続きを読む

2017年9月6日

ギリギリ、ガリガリ

歯ぎしりです。 イメージは、「寝ているときに“ギリギリ・ガリガリ”」でしょうか? いかにも歯に悪そうな音。 好きでやっているわけではないのに、家族から言われてしまう歯ぎしり。 なかなか治りませんよね。 歯にあれだけ負担がかかるわけですので、良いことはありません。 ご自身の体重以上の力が、歯にかかります。 物凄い力です。 ・歯→ すり減りしみる、割れる、折れる ・詰め物、被せ物→ 壊れる、外れる ・歯周病→ 悪化 元々歯周病がある方が歯ぎしりをすると、急激に悪化します。 【歯ぎしりの見分け方】 ①上のあご;中央部に骨の塊がある 下のあご:左右の内側に骨の塊がある ②歯と歯茎の付け根:へこんでいる。しみる。  知覚過敏の原因は、歯磨きが強すぎる、歯磨き剤が多すぎるがよく知られ、実際に多いです。  しかし、この歯ぎしりや食いしばりからくることも少なくありません。 ③歯:かけたり、すり減っている ④起床時にあごがだるい感じがする   寝ている間に歯ぎしりをしていると、咬む筋肉が筋肉痛になっているためです。 【歯ぎしりの注意点】 「私は、家族に歯ぎしりをしていると言われたことがないから、大丈夫です。」と言う人。 →安心できません。  歯ぎしりで音がするのは、10人のうち、1・2人だけです。 音が鳴っていないだけで、歯ぎしりをしているかもしれません。 小児での歯ぎしり →経過観察が多いです。 …続きを読む

2017年8月30日

金属にもアレルギー体質があります

金属アレルギーは、花粉症と同じような発症をします。 それまでは何ともなかったのに、ある時突然発症します。 原因となるものが長期に身体(歯ぐき)に触れていることで、アレルギーが発生します。 いきなり発症することもありますが、何十年も眠っていて急に発症することもあるのです。 金属アレルギーになってしまった場合、「何が悪かったの?」となります。 金属が悪かったの? 歯科医院が悪かったの? それとも、自分が悪かったの? いいえ。悪いものはありません。 その金属が「たまたま」合わなかっただけです。 「銀歯」と言われる詰めもの・被せものは、日本全国で使われています。 保険で認められているため、安価で使いやすい材料です。 いわゆる「銀歯」は、100%銀ではありません。 当院で使用している「銀歯」は、金、パラジウム、銀、銅、亜鉛、インジウム、ガリウム、イリジウムから 成り立っています。 合金なのです。 金属アレルギーの原因として、元素は、Hg(水銀)が一番の原因です。 次いで、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Cr(クロム)、Sn(スズ)、Pd(パラジウム)です。 【アマルガムの弊害】 Hg(水銀)が含まれている材料は「アマルガム」です。 お口がヒリヒリする 舌がざらざらする お口の中が渇く 口臭がする 胃腸の調子が悪い 便秘がある 下痢がある 胸やけがある めまいがある 頭痛・片頭痛がある 疲 …続きを読む

2017年8月23日

総義歯(総入れ歯)

歯をすべて失った場合に入れる義歯です。 総入れ歯の流れ ①お口の中の型を採ります ②型に石こうを流します。 ③石こうの模型で、蝋のかみ合わせを作ります。 ④かみ合わせの高さや位置を決めます。 ⑤人工の歯を並べます。 ⑥歯並びやかみ合わせの確認をします。 ⑦完成です。 慣れもありますが、強く当たって痛い部分も出てきます。 その場合は、数回の調整でなじんできます。 4~5回のステップで完成です。 義歯は1種類しかないと思われる方も多いですが、他にも多種あります。 ・費用を優先するのか ・できるだけ違和感のない発音しやすい義歯なのか ・軽い義歯なのか 義歯を入れる歯ぐきに、根っこだけの歯が残っている場合があります。 歯を抜きたくない、心臓病があるなどは抜歯を避けることがありますが、通常は歯を抜くことが多いです。 なぜなら、義歯を入れるスペースがなくなり、義歯が割れてしまったり、歯を並べることができないからです。 よくお笑い番組で、上の義歯が話すたびに外れてしまう場面があります。 それは義歯自体が合っていないのか、または残念ながら作ったばかりでもそういうことがあります。 作ったばかりなのに外れる。 それは義歯を支える歯ぐきが痩せてしまい、もう支えることができない場合です。 歯ぐきは年々痩せてしまうので、1本の歯を大切にしていきましょう。 歯ぐきの状態にもよりますが、総入れ歯は苦労されます。 …続きを読む

2017年8月16日

部分的な入れ歯

歯を多く失った場合の治療方法です。 ブリッジが出来ない場合、ブリッジをするために歯を削りたくない場合、インプラントを入れることができない・入れたくない場合、取り外しの部分義歯(入れ歯)を作製します。 部分入れ歯の流れ ①お口の中の型を採ります。  ブリッジや補綴と違う点は、歯ぐきも正確に型を採る必要があります。  部分義歯は残ってる歯に引っ掛ける義歯ですが、歯ぐきの支えも必要だからです。 ②型に石こうを流します。  外すと、お口の中が再現されます。 ③かみ合わせの跡を採ります。 ④歯を並べて、かみ合わせの確認、歯並びの確認をします。 ⑤その次に完成です。  慣れもありますが、強く当たって痛い部分も出てきます。  その場合は、数回の調整でなじんできます。 部分入れ歯はその後の使い方・お手入れが大切です ・ひっかける歯は、負担がかかります   例えが不適切かもしれませんが、手錠をされているようなものです。   部分入れ歯に関しては、入れている時間は短ければ短いほど良いです。   入れたり外したりも、無理にしないようにしましょう。   歯に負担がかかります。   部分入れ歯での肝は、残っている歯に負担をかけないことです。   下手をすると、釘抜きのように、歯をダメにする部分入れ歯になりかねません。 ・部分入れ歯と歯の間は、汚れやすいです。   部分入れ歯を入れたまま磨くのではなく、外して …続きを読む

2017年8月9日

補って足す治療

補綴(ほてつ)と呼びます。 被せて、咬む機能を回復させることです。 1本被せても補綴ですし、2本3本、ブリッジを入れても補綴です。 大きくみると、入れ歯も補綴に入ります。 補綴の一般的なものは「銀歯」です。 銀歯以外にも、現在は多くの補綴の種類、方法があります。 硬いプラスチック、金歯、金属にセラミックを貼り付け補綴、セラミックのみの補綴、人工ダイヤモンドの補綴、人工ダイヤモンドにセラミックを貼り付けた補綴。 何を優先するかで、お選び頂けます。 ・見た目 ・長持ち ・虫歯になりにくい ・費用 ・金属アレルギー 神経を取った場合、歯を多く失いますので、上から丸々被せて補綴をします。 補綴治療の流れ (上の前歯を想定します。) ①歯の形を整えます。  神経があるか、ないかで麻酔をするかしないかが決まります。 ②型を採ります。  反対側の型を採ります。  かみ合わせの跡を採ります。 ③色合わせをします。  色のバリエーションは20種類弱あります。 ④仮の歯を入れます。 1日目はここまでです。  【仮の歯の間。気を付けて頂きたいこと】  ・しみることがあります  ・仮の歯で咬むと、仮の歯が外れたり、壊れたりします  ・一時的にかみにくいかもしれません ⑤採った型に石こうを流します。  すると、お口の中が再現されます。    技工士が技工所でブリッジを作製します。 ⑥蝋で被せ物の形を作り、金 …続きを読む

2017年8月2日

避けたい抜歯

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。   歯の治療に対しての最終手段、抜歯。 残念ながら、治療ができず手が打てない場合です。 【抜歯せざるを得ない場合】 ①むし歯が大きすぎて、詰めたり被せたりができない   詰めたり、被せてもすぐに外れたり、割れてしまうと予想される場合 ②歯周病で歯がグラグラしている  歯周病で何度も腫れている  菌が全身に回ってしまうと想定される ③ばい菌が侵入していて、治療が不可能である  ばい菌が前後の歯にも侵入していて、下手をするとその前後の歯も共倒れになってしまう。 ④歯が割れている 歯が折れている ⑤矯正の前段階として 【抜歯の流れ】 ①麻酔をします ②歯と歯茎の隙間に道具をいれます  てこの原理で動かします ③つかんで抜きます ④抜いた部分をお掃除します(掻爬:そうはと呼びます) ⑤抜いた部分にお薬や止血剤を入れます ⑥ガーゼを約30分噛んで頂きます。 ⑦抗生剤、痛み止め、うがい薬をお出しします。 1日目はここまでです。 【歯を抜いた当日、気を付けて頂きたいこと】 麻酔は、2~3時間ほど効いてしびれています。 長風呂、飲酒は避けましょう。血行が良くなり、血が止まらない原因になります。 喫煙は控えましょう。血行が悪くなり、治りが悪くなりま …続きを読む

2017年7月19日

取りたくない神経

むし歯が大きく進行して、冷たいもの・温かいものでしみる、痛い。 その場合、虫歯を削るだけでは痛みは取れません。 多くは、神経を取ることになります。 神経が炎症を起こしているからです。 炎症を起こした神経は、元に戻らない、と以前は言われていました。 歯の神経は“歯髄”と言われます。 “髄”とは、血管や神経そのものです。 “脊髄”や“骨髄”と同じイメージです。 歯科に関しては、歯髄を抜く治療を抜髄(ばつずい)と言います。 呼び方からして、痛そうですね。 【抜髄の流れ】 ①麻酔をします ②むし歯の部分を削ります ③神経を取るために形を整えます ④神経が入っている管を広げます ⑤仮のふたをします 1日目はここまでです。 初回は時間がかかります。30~40分を頂きます。 麻酔が切れた後、痛みが出ることがあります。 通常は、日に日に治まります。 痛み止めを処方することがあります。 むし歯菌がすでに根の先に侵入していると、歯ぐきが腫れることがあります。 治療後、強く痛んだり、歯ぐきが大きく腫れたら、歯科医院の受診がよろしいでしょう。 2日目以降 ⑤管のお掃除、消毒をします ⑥管に最終的なお薬を詰めます(根管充填;こんかんじゅうてんと呼びます)。 ⑤、⑥は症状や前歯・奥歯で回数が変わります。 ⑥の後、詰めたり被せる治療を行います。 抜髄から詰める・被せるになると5回前後かかります。 被せる前には、 …続きを読む

2017年7月12日

麻酔はする派? しないで多少なら我慢する派?

歯の治療をする時、小さなむし歯であればそのまま治療をします。 痛みが出そうな時、すでに痛い時は麻酔をします。 削るときに痛い・しみる、型を採るときにしみる、奥深いところにある歯石を取るときにしみる、からです。 また、抜歯の時も必要ですね。 麻酔液は、リドカインを用います。 このリドカインで通常、2~3時間しびれます。 麻酔液には、リドカインの他に血管を収縮させるアドレナリンも含まれています。 麻酔の後、ドキドキするのはこのアドレナリンの影響です。 麻酔が切れるのと同様、このドキドキも落ち着いてきます。 不整脈がある方や、抗うつ薬を飲んでいる方は、何もない方よりも麻酔後の血圧の変動が大きいです。 麻酔は「痛い」というイメージですが、できるだけ痛みのないように心がけています。 麻酔の痛みは ①注射針を指す時の痛み ②麻酔液自体が冷たいので痛い ③麻酔液を流す時の痛み に分かれます。 それぞれの対策として、 ①注射針を指す前に、表面麻酔をします。  表面麻酔は塗り薬です。塗って数秒で、歯ぐきの表面が少ししびれます ②麻酔液はあらかじめ体温程度に温めてあります。  体温と同じ温度が一番痛みが少ないです。 ③麻酔液を流す速度は、速ければ速いほど痛いですし、遅ければ遅いほど痛いです。  手だけの麻酔だと、ばらつきが出ます。  そのため、電動麻酔器を使えば、いつも一定の遅さで麻酔液を流すことがで …続きを読む

2017年6月21日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分