歯周病の治療に使う道具のことです。 歯周病は、歯ではなく歯の周りの病気です。 歯の周りに付いたプラーク(細菌の塊)、歯石をお掃除するための道具の名前です。 どれだけ綺麗な歯でも、歯周が悪いと、歯ごと崩れてしまうため、スケーラーは重要な道具です。 ①超音波のスケーラー スケーラーの先が超音波の振動をします。 細かく動くことで、その力を利用して歯石を砕いていきます。 採石場の岩を砕く器械のイメージです。 熱を冷やすために、お水も出ます。 そのため、超音波のスケーラーを使う際は、バキュームというお水を吸う道具も使います。 大まかな歯石や柔らかい歯石の時に向いています。 細かい歯石や、深い部分にある歯石には、次の手用スケーラーを使います。 ②手用スケーラー こちらも歯石を除去するためのスケーラーです。 超音波のスケーラーと大きく違う点は、衛生士が手の感触を確かめながら、引っかけて除去する点です。 形も多種多様です。 歯石が付く部分は、前歯と奥歯、同じ歯でも頬側と内側、同じ歯でも前と後ろで形を変えます。 その部分に対応した手用スケーラーを用います。 歯石は歯ぐきの境目から付き、どんどん根をはるようにどんどん深くなります。 根の先まで付くと、完全に除去することはほぼ不可能です。 歯石が上に留まっている段階で、さらには柔らかい段階で除去しましょう。
2017年5月31日
レジンと呼びます。 歯科医院では、一番頻繁に使われる材料かもしれません。 皆さまに表現する際は、「樹脂」とか「プラスチック」とお伝えしています。 用途が多く、色々な場面で使われますのでご紹介いたします。 ①むし歯の治療に使うレジン “コンポジットレジン”と呼ばれます。 むし歯の部分を削って、そこを埋める際に使用します。 接着剤を歯に塗り、光を当て固定します。 その後、コンポジットレジンを詰め、もう一度光を当てると固まっています。 色は「A1」「A2」「A3」「A3.5」「A4」 「クリア色」 オペークの「A1」「A2」「A3」「A3.5」「A4」など多種多様です。 ご自身の歯の色に合わせて詰めます。 硬さも、チューブから出るような軟らかいものや、パテのような硬いものがあります。 ②入れ歯に使うレジン 入れ歯の赤い部分にもレジンが使われます。 このレジンは、コンポジットレジンが光で固まるのに対し、熱で固まります。 入れ歯の人工の歯にも使われます。 ③仮歯に使うレジン 液と粉を混ぜるタイプのレジンです。 仮歯自体を作ったり、仮歯の形を整える時に使います。 種類は通常1種類です。 ④前歯の被せ物に使うレジン 前歯に入れる、いわゆる差し歯の白い部分です。 金属の被せ物にレジンを貼り付けます。 レジンは応用が効くため …続きを読む
2017年5月24日
セメントと聞くと、道路やビルを作るときのセメントをイメージされるかもしれません。 対して、歯科で言うセメントとは、接着剤のことです。 詰め物や被せ物をくっつける時に使います。 セメントには大きく分けて3種類あります ①仮着(かちゃくと呼びます) 文字通り、仮に付けるものです。 最終的な被せ物が入るまでの、一時的な仮の歯を付けるために行うことが多いです。 仮の歯なので、外すことを前提に付けます。 外す時は、少し引っ張れば外れます。 それくらいの力なので、1・2ヵ月放置すれば、自然に外れてしまうこともあります。 当院には、仮着用のセメントが4種類あり、用途によって使い分けています。 ②合着 出来上がった最終の詰め物・被せ物が、できる限り外れないように付けるセメントです。 年々進化しており、外れにくくなってきています。 ③接着 合着よりもより強い付き方をします。 「合着」が合い重なっているとすると、この「接着」は分子同士でくっついているため、よほどの事がない限り外れ ません。 合着にしろ、接着にしろ、できるだけ長持ちするように付けます。 しかし、つなぎ目からむし歯になると外れしまいます。 そして、人工物である以上、その歯だけに大きな力がかかると、外れてしまうこともあります。 いずれにしても、合着・接着したものが外れてしま …続きを読む
2017年5月17日
ご自身の歯に詰め物や被せ物を入れられている方は、聞いたことがあるかもしれません。 「では型を採ります」と。 型を採る=印象する なのです。 皆さまの詰め物や被せ物、入れ歯を作るには、型を採る必要があります。 その型を元に、技工士さんが作ってくれるのです。 型を採る方法は3パターンあります。 ①アルギン酸による印象 ピンクのゴムみたいな材料を使った印象の方法です。 冷たいので、お口に入れる時、ヒヤッとするかもしれません。 約3分固まるのを待ちます。 固まったら、「シュポン」と抵抗がありながら外します。 ②寒天とアルギン酸による印象 アルギン酸のみ、よりも精密な型を採ることができます。 前もって温めていた寒天を、精密に型を採りたい部分に流し込みます。 寒天は、緑色や青色、黒色など様々です。 医院やメーカーによって違います。 寒天を流した後、間髪入れずにアルギン酸で型を採ります。 外す時は、寒天とアルギン酸はくっついているため、一塊で外すことができます。 ③シリコンによる印象 非常に精密な型を採ることができます。 温度は常温です。 医院にもよりますが、保険外治療に使われることが多いです。 シリコンも、数分固まるまで待ってから外します。 どの方法も、右だけ・左だけで良いのか、左右で印象するのか、治療する反対側の印象も必要なのか、治療に …続きを読む
2017年5月10日
むし歯ではないことが前提です。 冷たいもの・甘いもの・酸っぱいものがその歯に触れると、シカっとしみることがあります。 歯磨きの時、ブラシがその歯に当たるとピリッとすることがあります。 そのイヤな症状は、基本的にその時だけです。 すぐ消えてしまいます。 そのような症状を知覚過敏(ちかくかびん)と言います。 テレビでも聞いたことがあるかもしれません。 歯の中には、神経(歯の神経を歯髄と言います)が入っており、これが何らかの原因で反応すると、“しみる”となります。 原因は様々です。 ①強い歯磨き 歯が削れてしまいます ②歯磨き剤が多い 研磨材で歯が削れてしまいます ③歯ぎしり、噛みしめ 大きな力で歯が削れてしまいます ④酸 コーラやワインなどで歯が溶けます ⑤歯周病や歯石のお掃除の後 歯周病は歯ぐきが下がってしまうことでしみます 歯石の除去後は、はぐきが引き締まることでしみることがあります。 ➅ホワイトニングの後 ホワイトニングのお薬でしみることがあります。 ⑦年齢 どうしても歯ぐきが痩せてしまうため、その部分がしみることがあります。 【知覚過敏の治療】 ・知覚過敏を抑える塗り薬 ・くぼんでいる部分は樹脂で埋める ・症状が強すぎる場合は、神経の治療をする 通常は神経を取ることなく治療はできます。 一般の方は、むし歯でしみるのか、知覚過敏でしみるのか分からないはずです …続きを読む
2017年4月26日
たまに来院されます。 破折というのは、転んだりケガで、歯が欠けてしまうことです。 脱離というのは、丸々歯が抜けてしまうことです。 【破折】 歯はとても硬いですが、大きな衝撃が加わると欠けたり、根の奥で折れてしまうことがあります。 食器を落とすと割れてしまうイメージです。 破折があると、歯がしみるようになったり、痛みが出てきます。 場所が悪いと、歯がグラグラしてきます。 治療はどこで欠けたかで変わります。 一部であれば、その部分を樹脂で詰めます。 根元で折れた場合、長期間経つとばい菌が入るため、根の消毒が必要かもしれません。 差し歯になることもあるかもしれません。 根の深い部分で折れていた場合は、数か月レントゲンで経過観察をすることもあります。 くっつく場合もありますし、折れたまま無症状で残ることもあります。 バラバラに折れていた場合は、残念ながら抜歯ということもあります。 【脱離】 お子様に多いです。 根が短かったり、完全に出来上がっていないためです。 歯の表面にある細胞が生きていれば、元の場所に納めるとつながる可能性もあります。 その時に重要な点が2点あります。 ①何よりも時間勝負です。 脱離して数時間以内にお持ちください。 時間が短ければ短いほど、治りが良いです。 ②抜けた歯の洗いすぎは禁物。 唾液や成分無調整の牛乳に保存してお持ちください。 歯の保存液は禁物です。治り …続きを読む
2017年4月19日
歯周病とは。。。 文字通り“歯の周りの病気”です。 一昔前は歯槽膿漏(しそうのうろうと呼びます)と言われていました。 30歳代の約80%が歯周病にかかっており、国民病です。 ギネスブックにも載っています。(人類がかかっている最も多い病気。高血圧や糖尿病よりも多いです。) 歯の周りの病気なので、歯とは無関係です。 歯の周りの歯肉や、骨の病気です。 最初は歯ぐきが腫れているとか、出血するだけだったのに、進行すると歯ぐきが痩せていきます。 最後は歯を支える骨が溶けていってしまうのです。 歯を支える骨が溶けるとどうなるのでしょうか? どれだけ綺麗な家が建っていても、土壌が腐っていると家が崩れてしまいます。 それと同じように、全く削っていない健康な歯でも、例えセラミックスの歯でも、末路は変わりません。 歯そのものが抜けてしまうのです。 【歯周病の原因】 むし歯の原因は、プラークです。 歯周病の原因は、プラーク、歯石ですがそれだけではありません。 生活習慣や食べ物の好み、喫煙、ストレス、糖尿病、高血圧、薬の副作用、遺伝、かみ合わせ、被せ物の不良。 たくさんあります。 むし歯よりも対策すべきが多いですね。 それでも、基本は毎日のブラッシングと、歯科医院での定期的な歯石の除去です。 人によっては、やることが多いですが、毎日のコツコツが一生涯ご自身の歯でのお食事につながります。
2017年4月12日
最初は小さな黒い点だったのに。。。 放置していたら、ドンドン大きくなって、しみるようになった。 冷たいものでちょっとしみるだけだったのに、最後はズキズキ痛い。 それに歯も減ってきてしまった。 これがむし歯です。 【原因】 むし歯は単独ではできにくいです。 以下の4つが多いほどむし歯になりやすいです。 ①歯の質 生えたての歯や、元々歯がもろい人はむし歯になりやすいです。 ②細菌 むし歯菌が多いほどむし歯になりやすいです。 ③砂糖 砂糖が多いほどむし歯になりやすいです。 ④時間 歯磨きまでの時間が長いほどむし歯になりやすいです。 プラークに触れている時間が長いほどむし歯になりやすいです。 【むし歯の予防】 上の4つの対策をすれば、むし歯にならない/なりにくいです。 ・フッ素で歯を強くする(特に、乳歯と生えたての永久歯に効果的です) ・プラークコントロールをする(歯磨きの質、時間、回数を増やす/改善する) ・砂糖を取らない/砂糖を減らす ・プラークができる前に、歯磨きをしっかりする 私たちが生きている上で、どうしても避けられないこと。 例えば、風邪をひく、こちらが気を付けていても交通事故に遭ってしまう。 これらとは違い、むし歯は避けることができます。 4つの対策をすること。予防が大切ですね。 そして、むし歯になってしまったら、早期に治療をしましょう。 それが歯の寿命を短くしない …続きを読む
2017年4月5日
親知らずです。 成人前後に生えてくるので、仕上げをしない親さんが気付かないという由来です。 親知らずは別名智歯(ちし)、第三大臼歯、知恵歯とも言います。 イメージは、 “痛くなる” “腫れる” “抜いても痛くなる、腫れる” “大人になってから腫れる” “横向きに埋まっている” くらいでしょうか。 生えてくるのは、18歳くらいからです。 かなり高齢になってから突然生えてくることもあります。 親知らずは、上下左右で合計4本あります。 しかし、4本が4本とも、まっすぐ生えそろうことは少ないです。 埋まったままだったり、手前の歯にぶつかったままで生えなかったり、元々生まれつきないことも珍しくないです。 親知らず→抜かないといけない、と思っていらっしゃる方もいますが、なにも悪さをしなければそのままでも構いません。(ちなみに、私太田貴司は将来悪さをするのが怖かったので、完全に埋まっている親知らずを抜いてもらいました。その時は悪さはしていませんでした。この考え方は少数派だと思います・・・) 親知らずが痛くなる原因は大きく分けて2つあります。 ①親知らずそのものにむし歯ができて痛い ②親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こして、痛い・腫れている 厄介なのは、親知らずの手前の歯も道連れにしてしまうケースです。 最悪は、2本失いかねませんので、抜歯をした方が良いかもしれません。 親知らずが一回痛くなったり …続きを読む
2017年3月22日
子供の歯を乳歯と呼びます。 タイトルを「牛乳の歯」としたのは、英語で「milk tooth」と表記するからです。 baby toothとも表記します。 乳歯が生えてくるのは、生後6ヶ月くらいからです。 ゆっくりなお子様は、8ヶ月からというのも珍しくありません。 身長体重に個人差があるように、歯が生えてくる時期にも個人差があります。 全て生えそろうのは、3歳くらいです。 本数は上10本、下10本で、合計20本です。 前歯から生え始め、奥が生えてきます。1本飛んで生えることがありますが、多くは問題ありません。 乳歯は大人の永久歯とは、似て非なるものです。 大人の歯が生えそろうまで、飲んで、咬んで食べ、話したりすることを通して、頭・顎の骨の成長を助けてくれます。脳の発達にも関わります。 乳歯の色は、青白い色をしています。永久歯が黄色っぽいのとは異なります。 大きさも小さく、根っこも短いです。 歯の神経(歯髄)が入っている空間(歯髄腔、しずいくうと呼びます)も、永久歯と比べ広く大きいです。永久歯と同じ大きさのむし歯でも、乳歯のむし歯の方が重症化することがあります。 歯並びにも特徴があります。 乳歯の歯並びには隙間(生理的空隙、せいりてきくうげきと呼びます)があります。 具体的には、霊長空隙(れいちょうくうげきと呼びます)や発育空隙(はついくくうげきと呼びます)です。 このすき間は、後から乳 …続きを読む
2017年2月15日