滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。
予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。
私たちは毎日、当たり前のように食事をしています。
でも実は、「歯の本数」が食べられる物の幅に、どれだけ大きく影響しているかご存じでしょうか?
確かに、歯が28本あるのと、10本だけだと食べられるものに変化がありそうです。
今回のブログは、太田貴司自身も勉強になりました。
今回は、「残っている歯の本数によって、どんなものが食べられるのか?」についてお話します。
目次
-
歯の本数はなぜ大切?
-
歯が少なくなるとどうなる?
-
残っている歯の本数と食べられるもの
-
歯を失う原因とは?
-
歯を守るためにできること
-
歯を大切にすることは、人生を豊かにすること
1. 歯の本数はなぜ大切?
成人の歯は、全部で28本あります(親知らずを除く)。
我々の歯は、ただ「咬む」だけでなく、食べ物を細かくする、飲み込みやすくする、言葉をはっきり話すなど、たくさんの役割を持っています。
1本1本の歯がしっかりと働くことで、私たちは食事を楽しみ健康を保つことができます。
2. 歯が少なくなるとどうなる?
歯を失うと、「咬み合わせ(かみあわせ)」のバランスが崩れます。
すると、咬む力が弱くなったり、食べものをしっかりと咬み切れなくなったりします。
また、消化が悪くなる、発音しづらくなる、見た目が変わるといった問題も出てきます。
歯が無くなると、唇と頬がこけてしまい、実年齢よりも老けて見えてしまいます。
食べたいものを我慢するようになり、食事が楽しくなくなってしまいます。
3. 残っている歯の本数と食べられるもの
では、実際に歯の本数が減ると、どのような違いがあるのでしょうか?
以下に目安をご紹介します。
-
20本以上残っている方
→ ほとんどのものが問題なく咬めます。肉や野菜も普通に食べられます。親知らず以外の28本があれば、何でも食べられるはずです。 -
14~19本
→ やや咬む力が落ちます。固いもの(せんべい、生野菜など)は苦手になることも。 -
10~13本
→ やわらかい物が中心になります。お肉は細かく切らないと食べづらくなります。 -
9本以下
→ 多くの食べ物が制限されます。おかゆ、やわらかいパン、煮物などが中心になります。
このように、歯の本数によって、食べられる物が大きく変わってしまうのです。
さらに、どこの歯が残っているかも重要です。
一見見た目は良い(前歯が残っている)が、奥歯が全くない場合は、これから一気に悪くなります。
奥歯で咬む力を前歯だけで負担してしまうからです。前歯だけで当たるので、下の前歯が上の前歯を突き上げます。すると、短期間で上の前歯がグラグラしてきてしまいます。 もしその歯に神経がないとあっという間に割れてしまったり、抜歯につながります。
前歯だけ残っている方は、早急に奥歯を入れてください(インプラントか義歯になると思います。)
4. 歯を失う原因とは?
では、どうして歯は失われてしまうのでしょうか?
主な原因は以下の3つです。
-
むし歯:むし歯は、歯を溶かす病気です。放っておくと、歯の神経が死んでしまい、最終的に抜歯が必要になります。
-
歯周病:歯周病とは、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。進行すると、歯がぐらぐらになり、自然に抜けることもあります。
-
咬み合わせの悪さ:咬み合わせが悪いと、ある歯に負担が集中します。それが原因で歯を早く失うこともあります。そういった意味でも、明らかに歯並びが悪い方は、歯列矯正をしても良いと思います。
5. 歯を守るためにできること
歯は、正しいケアと定期的なチェックで守ることができます。
-
毎日のていねいな歯みがき
-
歯科医院での定期的なクリーニング
-
咬み合わせのチェック
-
むし歯や歯周病の早期発見・早期治療
これらを続けることで、歯の寿命を延ばすことができます。
「まだ痛くないから大丈夫」と思わずに、予防のために通うことがとても大切です。
おおた歯科こども歯科は、「痛くなる前に通院する歯科医院」を目指しています。
太田貴司が1番やりたくなり治療は、「神経を取る」治療です。
6. 歯を大切にすることは、人生を豊かにすること
「食べること」は、人生の楽しみのひとつです。もしかすると、もっとも大きな楽しみかもしれません。
しかし、歯を失うことで、その楽しみが減ってしまうかもしれません。
お口の健康を保つことは、体の健康にもつながります。
そしてなにより、家族みんなが美味しくごはんを食べられることは、幸せなことですよね。
おおた歯科こども歯科・太田貴司は、患者さまの歯を1本でも多く残すことを目指しています。
予防を中心とした治療を行い、「安心して通える歯医者さん」として地域の皆さまに信頼していただけるよう努めています。

おおた歯科こども歯科 院長 太田貴司
(自己紹介)https://ohta-dent.com/staff.html#intyo
2025年11月10日











