守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
歯を失ったらどうなるの?

歯が抜けるとどうなる? 歯を1本失った、2本失った。 ひとまずは生活できるけど、放置しておいても良いのでしょうか? 歯が抜ける原因 ①歯周病で歯がグラグラになって抜ける/抜かざるを得ない ②むし歯で、ボロボロになってしまった/隣の歯にも悪影響がある ③歯が折れてしまった(腕や足の骨折のように) ④矯正で歯並びを治すため、歯科医院で抜歯をしてもらった ⑤交通事故、ケガで抜けてしまった。 歯が抜けてそのままにしておくと‥‥ ①前歯であれば見た目が悪い ②話をするときに、息が漏れる。 ③咬みにくい ④歯がない方に動くため、歯並びが変わってしまう。 ⑤歯並びが変わるので、汚れが溜まりやすい、磨きにくい ⑥むし歯や歯周病になりやすい。 ⑦咬みあう相手の歯がないため、歯自体が延びてしまう。  延びすぎると、歯ぐきにささり、口内炎になる。  ※例外 親知らずと、その手前の歯(第二大臼歯)   この2本については、失ってもほとんど問題はありません。   見た目は全く関係ありません。   息も漏れないでしょう。   咬みにくくなることもあまりありません。   この2本については、歯並びにも影響しません。   相手の歯が延びることはありますが、延びない人もいます。さらに延びたとしてm、半年や1年で大きく延びることはありません。   数年をかけて徐々に延びてきます。   親知らずと第二大臼歯は、失っても …続きを読む

2018年1月24日

毎日の歯みがき VS 歯科医院でのクリーニング

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。   ご自身でする毎日の歯みがき と 歯科医院での定期的なクリーニング。 どちらが大切なのでしょうか? 歯科医院でのクリーニングは、いかにも専門的でしっかりお掃除してくれそうなイメージですよね。 それに対して、毎日の歯みがきはどうしても惰性になっている部分もあるかもしれません。 どちらが大切なのかの答えは、「どちらも大切」です。 たまにいらっしゃいます。 毎日の歯みがきがややおろそか、当てて頂きたいところに当たっていない。 磨いてきたばかりなのに、磨き残しがたくさんある。 それでも数ヶ月ごとに、定期的にクリーニングに来て下さる。 痛くもないのに、定期的に歯科医院に来て下さる。 それはとても素晴らしいことです。むし歯が見つかったら、早期に治療できますしね。 しかし果たして、それを手放しで褒めて良いのかどうか。 あるいは、磨けていないことをお伝えし、アドバイスするのか。 それで機嫌を悪くされて、通院が途絶えてしまったらさらに悪化してしまう。 私たちは、悩ましい立場にあることもあります。 本音としては、「毎日の歯みがきと歯科医院での定期的なクリーニングは、どちらも大切です。歯科医院に全てを預けるのは、良くないんですよ」「全ての汚れの源は、 …続きを読む

2018年1月17日

二重に歯が生えた!

「乳歯が抜けていないのに、後ろから永久歯が生えてきました。これって大丈夫ですか?永久歯が悪くなりませんか?」 よくあるお問い合わせです。 多くは、下の前歯です。 たまに上の前歯でもあります。 これは、「二重歯列」と呼ぶことがあります。 問題は、「抜歯をするか、抜歯をしないで経過観察をするか」です。 ①乳歯がグラグラしていて、何も気にならない   →経過観察で良いでしょう。そのうち抜けてしまいます。 ②乳歯がグラグラしている。気になっていつも触ってしまう。   →ご本人、親様とご相談します。抜歯をした方がいいかもしれません。 ③乳歯がグラグラしている。痛い。   →抜いた方が良いでしょう。 ④乳歯が全然グラグラしていない。   →親様と相談の上、抜いた方がいいかもしれません。    正常とは異なる位置に永久歯があるかもしれません。 いずれも、レントゲン撮影をして、現在の状態を確認しましょう。 大きくグラグラしていて、今すぐでも抜けそうな場合は、麻酔の注射をせず、塗るだけの表面麻酔だけで抜けるかもしれません。 「麻酔の注射をして、2~3時間痺れるが痛くない抜歯」 と 「表面麻酔なので、完全に無痛は得られない。抜歯の時に多少痛いかもしれない。ただ、注射の痛みがなく、痺れている時間も数分。」 悩まれる方も多いですが、どちらを選ぶかですね。 通常、麻酔液の中には止血剤が含まれています。 後者 …続きを読む

2018年1月10日

朝起きたら、最初にすることとは?

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。   今までの「当たり前」は本当に正しい?? 日本人の習慣として、「起床→朝ご飯を食べる→歯を磨く」があります。 この習慣に問題を投げかけるのは、医師の川合満先生。 「歯を磨かずに朝食を摂ると、夜のうちに増殖した口の中の細菌も一緒に食べることになってしまう」ということなのです。 なんと“う〇ち10gと同じ量の細菌を食べていることになる”というから驚きです。 細菌の出す“タンパク分解酵素”が、風邪やインフルエンザ感染につながってしまうのです。 今までの習慣が続くと、ずっと風邪やインフルエンザにかかりやすいお身体になってしまうかもしれません。 この“う〇ち10gと同じ量の細菌を食べていることになる”は、歯周病にも大敵です。 歯周病は、細菌が感染することで起こる病気だからです。 この歯周病菌は、全身の病気にも関わっています。 ①動脈硬化  歯周病の菌が、歯肉の毛細血管を通って全身にまわり、動脈硬化につながります。 動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながります。 ②糖尿病  歯周病で“菌を退治しよう”と免疫が活発になります。 免疫力があることはいいことです。 しかし活発になりすぎると、免疫物質が発生。その中には、インスリンの …続きを読む

2018年1月3日

口が臭い と言われる

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療に力を入れています。 言われるとショックな口臭。 みんなが気になる口臭。 自分で気付くより、人から言われる方がショックですよね。 原因と対策はなんでしょうか? 【口臭の原因】 8~9割がお口の中にあります。 残り:蓄膿、胃炎、胃潰瘍、気管支炎、糖尿病、肝臓・腎臓の病気 【対策】 まずは!! ・むし歯の治療 ・歯周病の治療   むし歯菌よりも、歯周病菌の方が口臭につながります。   理想は、位相差顕微鏡・PCR検査を行うことです。   この検査で歯周病菌を特定できれば、それに対する治療ができます。 ・歯磨きをしっかりする   歯ブラシだけでなく、フロス・歯間ブラシ   舌にも汚れが付くので、舌ブラシがあればベストです。   食間(朝食と昼食の間、昼食と夜食の間。10時ごろと16時ごろが一般的でしょうか)はお口の中が乾きます。   食間は、うがいをするだけでも違うかもしれません。 これに勝る口臭対策はありません。 口臭が一発で治る必殺技はありません。 ただ、口臭を気にされる方は、大方むし歯もありませんし、歯周病も軽度です。 意識が高いため、その辺はきれいにされていることが多いです。 東京医科歯科大学が発表しています。 「口臭を無くす一番の方法は、食事をすることである」と。 口臭を …続きを読む

2017年12月20日

保険外って高いだけ?

保険外の治療のイメージは「高い」というものでしょう。 「あの歯医者に行ったら、あんな高い治療を勧められた。」 ネガティブなイメージもあるかもしれません。 しかし、より良い医療が提供できますので、隠すわけにもいきませんし、保険外診療を求める方もいらっしゃいます。 保険外診療は、国が定めた材料・治療以上のことをしますので、保険に比べると高価です。 実際に「高い」には理由があります。 ①型を採る材料が違います   保険:アルギン酸、寒天       変形しやすい       将来的に、見えない隙間からむし歯になってしまう可能性がある。       外れてしまう可能性がある。   保険外:シリコン       限りなく隙間を最小限にできる。       再度のむし歯や、外れてしまうリスクを減らすことができる。 ②接着剤の違い   保険 :イメージは木工用ボンド      外れにくくする必要があるため、削る量が多くなりがち。      ボンドではまっているだけ→保険外治療よりは外れやすい   保険外:イメージは瞬間接着剤       削る量は最小限です。       しっかりくっつきます ③材質の違い   保険:銀合金、パラジウム、硬質レジン       金属が徐々に溶け出し、歯ぐきが変色する可能性があります。       アレルギーの原因になり得ます。   保険外:金合金、超硬質レジン、セ …続きを読む

2017年12月13日

お口の中がなぜかカラカラ。

気持ち悪いですよね。 それはドライマウスかもしれません。 ドライアイと同じです。 お口の中が渇く症状です。 こんな症状で悩んでいませんか? 口が渇いてしまう のどが渇いてしまう 口の中がネバネバして気持ち悪い 口の中が赤くなる 舌がつるつるになっている パンやビスケットなど、乾いたものが食べにくい 味覚が変 目と口が乾く 口角(両口の脇)が荒れてしまう 胃、腸の調子が悪い 夜、のどが渇いて目が覚めてしまう 口臭がある、指摘される 入れ歯で口の中が傷つきやすい 皮膚が乾燥する 指先が冷たくなる ドライマウス・口腔乾燥は30歳以上の女性に多くみられます。 日本で約3000万人いると推定されています。  (潜在患者数) 原因は多岐に渡り、なかなか対処の難しい症状です。 ドライマウスの原因 糖尿病 腎臓の病気など 内服している薬の副作用 口呼吸   ・口呼吸……鼻の病気、歯並びで唇が閉じれない、口の周りの筋肉の低下(高齢者)   ・夜間口腔乾燥……睡眠中の口呼吸、いびき、歯ぎしり、かみしめ   ・寝たきり  喫煙 唾液腺の機能の低下(シェーグレン症候群、放射線治療、手術後や外傷) ストレス 加齢による筋力の低下 中枢や末梢の神経障害 唾液分泌を促進する薬   服用してはいけない方:  心臓疾患、気管支ぜん息・慢性閉塞性疾患、消化器および膀胱頚部 …続きを読む

2017年12月6日

ただのいびきではないかもしれません。

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療や、矯正治療に力を入れています。   睡眠時無呼吸という名前を聞いたことがありますか? 睡眠時無呼吸とは、睡眠中に無呼吸(10秒以上)を繰り返してしまう症状の総称です。 結果、昼間に眠くなってしまいます。 重度になると、日中の眠気が強く、日常生活も眠くて困難になります。 ①いびきが大きい ②昼間、とても眠たい ③睡眠中、多動がある(よく動く) ④夜間、お手洗いに何度も行く ⑤起床時、頭が痛い ⑥性格が変わってしまう ⑦眠れない ⑧夜間、息切れがある・喉がつまる ⑨夜間の咳が多い ⑩寝汗が多い ⑪逆流性食道炎の症状 ⑫性機能が低下する 無呼吸になってしまうということは、酸素がリズムよく規則的に送られていない、ということです。 何年も続くと、別の病気になることがあります。 ・生活習慣病(高血圧症やメタボリックシンドローム) ・不整脈 ・狭心症・心筋梗塞 それぞれ、生活に支障をきたしたり、命にかかわる病気です。 【睡眠時無呼吸の原因】 多岐にわたります。 ・鼻の病気 ・骨格の異常 ・睡眠障害 ・脳波の異常 【睡眠時無呼吸の治療】 耳鼻科領域では、CPAP(シーパップ)があります。 が、歯科領域からも治療が可能です。 睡眠時無呼吸症候群専用のマウスピースを作製します。 CP …続きを読む

2017年11月29日

神経がなくても、被せていなければ白くなります。

ウォーキングブリーチという治療です。 神経が取ってあり、なおかつ被せていない歯に行うホワイトニングです。 通常、神経を取ると被せます。 ただ、歯がたくさん残っていれば被せずに裏から詰めるだけで済ませられます。 被せてはいないのですが、神経を取ったことで、数年経つと色が変わってきてしまいます。 そのような歯に対するホワイトニングです。 神経がなく、被せていない歯は少ないので、日常で拝見することは少ないです。 ウォーキング=歩いている ブリーチ=漂白 通常のホワイトニングは、寝たままや横になった状態でホワイトニングをします。 ウォーキングブリーチは、歯科医院でお薬の交換をすれば、(立ったままでも)いつの間にか漂白できるため、このように名付けられています。 ウォーキングブリーチは通常、お薬の交換を数回すれば色がきれいになります。 以前の根の治療が古い場合は、根の治療から必要です。 ウォーキングブリーチは、歯の裏からの治療ですので、治療中は見た目を損なうことはありません。 治療時間は20分ほどで終わり、納得のいくまで可能です。 お薬に刺激があるため、ウォーキングブリーチ中に歯が痛いようですと、根にお薬が漏れている可能性があります。 表面から漏れている場合は、歯ぐきがヒリヒリすることもあります。 いずれにしても、痛い・ヒリヒリする場合は、歯科医師に相談した方が良いでしょう。 神経がある隣の歯 …続きを読む

2017年11月22日

黒ずんだ歯ぐきもきれいになります。

ガムブリーチという治療です。 ガム=歯ぐき ブリーチ=漂白 です。 黒くなった歯ぐきを健康なピンク色に戻すことです。 【歯ぐきの変色の原因】 喫煙や紫外線が原因です。 金属の差し歯が入っても変色しますが、ガムブリーチでは変わりません。 【ガムブリーチの流れ】 ①歯ぐきに表面麻酔をします  ガムブリーチのお薬が少しヒリヒリするからです。  表面麻酔をしないこともあります。 ②お薬を塗ります  10分もかからず終わります。  1日目は上、2日目は下。のパターンです。 【黒い部分は?】 1週間もあれば、剥がれていきます。 かさぶたが剥がれるイメージです。 早い方で、次の日から剥がれていきます。 【ガムブリーチが適する方】 ・歯はキレイだけど、歯ぐきが黒ずんでいる ・ホワイトニングをして、歯は白くなったけど、歯ぐきが黒い ・人と接することが多い職業だけど、歯ぐきが黒いから気になる。 ・面接や結婚を控えているけど、歯ぐきの色が気になる。  (お薬を使うので、直前は控えたほうが良いでしょう) 【ガムブリーチができない方】 ・歯周病で歯ぐきに炎症がある   歯石のお掃除や、丁寧なブラッシングで歯ぐきが改善してから行います。 ・フェノール、アルコールにアレルギーがある 【どれくらいもつのですか?】 持続期間は数年です。 お薬を使いますので、妊娠中の方はご遠慮頂いております。 喫煙をしているかにもよ …続きを読む

2017年11月15日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分