滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防と、痛くなる前の治療、歯周病の治療に力を入れています。 歯の治療に関しては、基本的にデメリットもあります。 それは「削る」が大前提だからです。 歯は削ってはいけないものです。しかし、削る(治療する)ことをしないと ・むし歯が進行してしまう ・神経を取らないといけなくなってしまう ・抜歯になってしまう など、メリットの方が多い場合に治療をすべきであると考えています。 今回から少しの間、デメリットについてお伝えします。 今回は、コンポジットレジンのデメリットです。 CR(シーアール)と呼ばれます。 悪い箇所を取り除き、白い樹脂を詰め、光で固めるものです。 基本的には、その場での1回で治療が完了します。 私太田貴司が、好んで選ぶ治療です。 メリットは、 ・削る量が最小限 ・1回で終わる ・白い からです。 しかし、コンポジットレジンのデメリットが多い場合は使いません。 コンポジットレジンのデメリット ①欠ける ②外れる ③変色する ④縮む です。 コンポジットレジンは万能ではなく、デメリットも存在するのです。 ①欠ける 奥歯の歯と歯の間や、前歯の先にコンポジットレジンを詰めると、残念ながらあっという間に欠けてしまうことがあります。 コンポジットレジンが不適切だと考えられる場合は、インレーやクラウンで修復するこ …続きを読む
2020年9月23日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 当院は、3DS(スリーディーエス)システムを使ったむし歯予防・歯周病予防を行っています。 3DSとは、Dental Drug Delivery System(デンタルドラッグデリバリーシステム)のことを言います。 最初の3文字の頭文字が「D」なので、そう呼ばれます。 取り入れている歯科医院は多くはないのですが、私太田貴司が学生時代に習っていますので、歴史は15年以上はあります。 https://hc.nikkan-gendai.com/articles/173646 方法は簡単です。 ①前もって、上下にマウスピースをつくります。 ②マウスピースの中に、ご自身でお薬を入れます。 ③1日5~10分入れておくだけです。これだけでむし歯予防・歯周病予防の効果があります。 入れるお薬は、何を目的とするかで変わります。 むし歯を予防したいのか?・歯周病予防を予防したいのか? 今炎症は強いのか?・安定しているのか? それはおおた歯科こども歯科で選ばさせていただいております。 効果はズバリ「あります」 実際に使われている方が「すっきりするようになった」と仰います。1日5~10分だけでも変わるようです。 「するようになった」ということは、菌が …続きを読む
2020年9月9日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 今回は、「歯の価値」「歯1本の値段」についての考えを述べます。 生まれ持って生えてきた歯、金銭価値はどれくらいなのでしょうか? 歯科は、医科に比べるとどうしても優先順位は低くなります。それは命にかかわる病気にはよほどならないからです。 でも、歯が無くなるとご飯が食べられなくなります。 何か人工物を入れないといけません。 1本歯を失ったとして、そこに何かを補うとします。 1本入れ歯で5000~6000円(保険適用)、3本のブリッジで約15,000円(保険適用)、インプラントだと300,000~400、000円(保険適用外:自由診療)です。 これらはどれも異物です。なので、元々生まれ持った歯はもっと価値があると考えています。 きっと歯科医院と患者様では大きな違いがあるでしょうし、前歯か奥歯でも大きな違いがあるでしょう。 「人工歯根」と呼ばれるインプラントが300,000~400、000円なので、生まれ持った天然の歯はその倍の価値としましょう。1本800,000円です。 皆さんのお口の中には親知らずを除いて、上下左右に28本の歯があります。 歯を失っていなければ、あなたのお口の中にある歯の総額は、800,000×28=22,400 …続きを読む
2020年8月26日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 私太田貴司は、普段の診療でできるだけ歯を削りたくないと考えながら治療をしています。 ・できるだけ歯を削らずに済む方法は? ・もし削るなら最小限に抑えたい ・しかし、ここを削らないとすぐに詰め物が外れてしまい、かえってご迷惑をおかけしてしまう ・ここを削らないと、かえってむし歯の再発になりやすい治療になってしまう ・絶対に神経は取りたくない しかし、この歯の神経はとらないと痛みが止まらない。理想論で神経を残しても痛みが治まらない 神経を取りたくないけど、この歯は神経を取ることが患者様が痛みから解放される一番の方法。 できるだけ早期に神経の治療をしよう なんかを考えています。 「前の医院で歯医者に行ったら歯を削られた」と言われる方がいらっしゃいます。 むし歯でもない健康な部分を削っていたのでしたら、それはそれこそ「削られた」になります。 しかしそこにむし歯があったとしたら、確かに結果として歯を削ったのですが、それは「必要があって」削ってもらったはずです。 治療後なので、治療前の状態は分かりません。 開院して何人かいらっしゃったのですが、 “前の前の歯科医院で神経を取ってもらったら、次の歯科医院で「これは神経を取らなくてもよかったのでは?」と …続きを読む
2020年8月12日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 歯科用のルーペのお話をします。 おおた歯科こども歯科に通院してくださる患者さんであればお気付きかもしれませんが、私太田貴司は首からメガネみたいなものをぶら下げています。 これを「ルーペ」とか「拡大鏡」と呼びます。 簡単に言うと、「虫メガネ」です。 歯は小指ほどの小さいもので、そこにあるむし歯となるともっと小さくなります。 開業する少し前までは、肉眼で他の歯科医師と同じように治療をしていました。 開業する前に、業者さんから「ルーペ良いですよ~」と声をかけてくださり、試しに3.5倍のルーペを購入しました。 いつも見ている歯が、3.5倍の大きさになるということです。 オーダーメイドなので、私太田貴司の目の大きさ・左右の目の距離を測ってもらい、作製してもらいました。 付けた最初は酔いました。が、すぐに慣れました。 感想は、「すごい!今まで何も見えていなかったくらい良く見える」です。 肉眼で治療するというのは、「見てはいるが、見えてはいない」と断言できます。 ・むし歯の細かいところ、歯石の細かいところ (ごく初期のむし歯・歯石を除いて、痛みのない初期のむし歯・歯石を甘くみてはいけません。初期を見逃したり、放置するから後々の重大なむし歯・歯周病になる …続きを読む
2020年7月29日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 「銀歯はイヤだ」「見た目が気になる」とのことで、セラミック治療を選ばれる人が多いです。 確かに、笑った時に銀歯がギラギラ光っていたら気になりますよね。 相手の方の視線が、自分の歯の銀歯に。その視線を見てしまった自分も「あ、銀歯を見られてる」と気付くと、お口を閉じたくなってしまうかもしれませんね。 ということで、見た目重視でセラミック治療を選ばれる方が多いです。 しかし、私太田貴司がセラミックを入れさせて頂いたときの一番の理由は「詰め物の下で、むし歯が再発しにくいから」です。 これは、一般の方と医療人とは考え方の違いがあるでしょう。 私は、歯を「美容」ではなく「医療」と捉えています。 歯を「アクセサリー」ではなく、「臓器」と捉えてます。 つまり、見た目を良くするのではなく、咬むためには?と考えています。 セラミックのデメリットとして「割れてしまうことがある」です。 金属(銀歯なり、ゴールドと呼ばれる金歯)は、割れることはありません。 しかし、セラミックは強く咬む部分や奥歯だと割れてしまうことがあります。 いくら見た目が気になるといって、どこもかしこも何も考えずにセラミックを入れるのは、得策ではないように感じます。 …続きを読む
2020年7月15日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 歯医者、歯科医院の特殊性についてお話をします。 具体的に言うと、「歯科医院は予約制」が主流ということです。 内科や耳鼻科、小児科は予約制ではないのに、歯科は予約というのはなぜでしょうか? それは「歯科は処置、外科、手術の連続」だからです。 歯を削ったり、抜いたり、詰め物をしたり、歯石の除去をしたり。 これらは、小さな手術のくくりです。 手術といえば、オペ室で全身麻酔をして何時間もかけてのイメージですが歯科はそれの繰り返しです。 内科のように、パッと診察して診断をして、お薬を出して終わり。次回経過観察。 で完治できれば、歯科医院も予約は必要ないでしょう。 しかし、そういうわけではないですよね。それはむし歯・歯周病はお薬で治るものではないからです。経過観察や放置で治るものではないからです。 ここが他の科と違う特殊性だと感じています。 内科や耳鼻科、小児科でも手術が必要になったら、別日や紹介で大きな病院に通院。 別日になるはずです。 手術の日まで待つのではないでしょうか?ここが歯科はご納得頂けない場合があります。 「歯が痛い」から飛び込みで、連絡もなしで来院。 すぐ診てもらえると思ったのに、待たないといけない。 しっかり治療しても …続きを読む
2020年7月1日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 今回はマウスピースのお話をします。 ボクサーがつけるようなものです。 別名、ナイトガード、スプリントとも言われます。 歯科の領域でもマウスピースを使いまして、とても有効です。 マウスピースを入れたほうが良い方は、 ①歯ぎしり・食いしばりをする方 歯が磨り減ってしまったり、歯が欠けてしまう恐れがある 詰め物・被せ物が割れてしまったり、外れてしまう恐れがある 嚙み合わせが強い方で、セラミックを入れている方は、セラミックが欠けてしまう恐れがあります。 セラミックのデメリットとして、金属とは違い欠けてしまったり、割れてしまう可能性があります。 歯だけではなく、人工物を守る意味合いもあります。 残念ながら、マウスピースを入れたからといって、歯ぎしり・食いしばりが無くなるわけではありません。 あくまでも歯を保護するためのプロテクターです。 ②顎関節症がある 顎の負担の軽減のためや、顎を使う筋肉をほぐすためです。 顎関節症の急性症状時は、お口を全く開けることができません。 その時は、マウスピースを作るための型を採ることもできず、応急処置になります。 炎症が治まり、お口が開けられるようになってからマウスピースを作る …続きを読む
2020年6月17日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 今回は、「歯茎から膿が出る」ことについてお伝えをします。 そもそも「膿(うみ)」とは何でしょうか? 化膿した際に傷口から出てくる黄白色でアルカリ性の液体。膿汁(のうじゅう)とも呼ばれる。これは微生物を食べる過程で崩壊した白血球や他の組織が崩壊したもの、その他の死んだ又は生きている細菌などである。膿の有形成分を膿球、液体成分を膿清と呼ぶ。(→Wikipediaより) とあります。 傷や感染したところに、自身の白血球や免疫物質が集まってきます。「外部から敵が来たぞ」と反応するからです。 自分の白血球や免疫物質と、原因となる細菌・その死んだ細菌 の集まり、というと分かりやすいでしょうか? 「単なるばい菌の集まり」だけでなく、自身の血液も混ざっているということです。 歯茎から膿が出る となると、歯周病を思い浮かべるでしょう。 歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に歯周病の細菌が入り込み、自身の白血球や免疫物質が戦い始めます。 戦っている最中の結果、膿が出てくるのです。 歯周ポケットから膿が出るということは、歯周病が相当に進行している可能性が高いです。 ここまで来ると、ご自身では治せないので歯科医院で治療を受けましょう。助かる可能性もありま …続きを読む
2020年6月3日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 歯周病は、風邪のように栄養をつけ、休息をとれば治るのか? そして、歯磨きを今まで以上に頑張れば治るのか? 答えは、残念ながらNoです。 が、一部の歯周病であれば治ります。 歯周病は、大きく分けて2種類あります。 歯肉炎と歯周炎です。歯周病は歯肉炎と歯周炎に大別されます。 ①歯肉炎 歯肉だけが炎症を起こしている状態。 歯肉(歯ぐき)が腫れている・赤くなっている・歯ぐきから出血している。 歯を支える骨は全く問題ありません。 ②歯周炎 ①歯肉炎のように歯ぐきだけでなく、歯を支える骨が減っている・溶けている状態です。 歯を支える骨が溶けているということは、歯を支えられなくなっているということです。 最初は気付かないですが、進行すると歯がグラグラしてきます。 グラグラはどこまでいくのでしょうか?それは抜けるまでです。 どれだけ歯がきれいでも、歯周炎が進行すると歯が抜けてしまうのです。 「歯周病は自力で治るのか?」に戻ります。 ①歯肉炎は自力で治ります。 丁寧なブラッシング(歯磨き)、歯間ブラシ、フロス、食生活の見直しで治ります。 うまくいけば、7~10日で歯ぐきの炎症は止まります。 出血は止まり、歯ぐきの赤みは正常なピン …続きを読む
2020年5月20日