守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
総義歯(総入れ歯)

歯をすべて失った場合に入れる義歯です。 総入れ歯の流れ ①お口の中の型を採ります ②型に石こうを流します。 ③石こうの模型で、蝋のかみ合わせを作ります。 ④かみ合わせの高さや位置を決めます。 ⑤人工の歯を並べます。 ⑥歯並びやかみ合わせの確認をします。 ⑦完成です。 慣れもありますが、強く当たって痛い部分も出てきます。 その場合は、数回の調整でなじんできます。 4~5回のステップで完成です。 義歯は1種類しかないと思われる方も多いですが、他にも多種あります。 ・費用を優先するのか ・できるだけ違和感のない発音しやすい義歯なのか ・軽い義歯なのか 義歯を入れる歯ぐきに、根っこだけの歯が残っている場合があります。 歯を抜きたくない、心臓病があるなどは抜歯を避けることがありますが、通常は歯を抜くことが多いです。 なぜなら、義歯を入れるスペースがなくなり、義歯が割れてしまったり、歯を並べることができないからです。 よくお笑い番組で、上の義歯が話すたびに外れてしまう場面があります。 それは義歯自体が合っていないのか、または残念ながら作ったばかりでもそういうことがあります。 作ったばかりなのに外れる。 それは義歯を支える歯ぐきが痩せてしまい、もう支えることができない場合です。 歯ぐきは年々痩せてしまうので、1本の歯を大切にしていきましょう。 歯ぐきの状態にもよりますが、総入れ歯は苦労されます。 …続きを読む

2017年8月16日

部分的な入れ歯

歯を多く失った場合の治療方法です。 ブリッジが出来ない場合、ブリッジをするために歯を削りたくない場合、インプラントを入れることができない・入れたくない場合、取り外しの部分義歯(入れ歯)を作製します。 部分入れ歯の流れ ①お口の中の型を採ります。  ブリッジや補綴と違う点は、歯ぐきも正確に型を採る必要があります。  部分義歯は残ってる歯に引っ掛ける義歯ですが、歯ぐきの支えも必要だからです。 ②型に石こうを流します。  外すと、お口の中が再現されます。 ③かみ合わせの跡を採ります。 ④歯を並べて、かみ合わせの確認、歯並びの確認をします。 ⑤その次に完成です。  慣れもありますが、強く当たって痛い部分も出てきます。  その場合は、数回の調整でなじんできます。 部分入れ歯はその後の使い方・お手入れが大切です ・ひっかける歯は、負担がかかります   例えが不適切かもしれませんが、手錠をされているようなものです。   部分入れ歯に関しては、入れている時間は短ければ短いほど良いです。   入れたり外したりも、無理にしないようにしましょう。   歯に負担がかかります。   部分入れ歯での肝は、残っている歯に負担をかけないことです。   下手をすると、釘抜きのように、歯をダメにする部分入れ歯になりかねません。 ・部分入れ歯と歯の間は、汚れやすいです。   部分入れ歯を入れたまま磨くのではなく、外して …続きを読む

2017年8月9日

補って足す治療

補綴(ほてつ)と呼びます。 被せて、咬む機能を回復させることです。 1本被せても補綴ですし、2本3本、ブリッジを入れても補綴です。 大きくみると、入れ歯も補綴に入ります。 補綴の一般的なものは「銀歯」です。 銀歯以外にも、現在は多くの補綴の種類、方法があります。 硬いプラスチック、金歯、金属にセラミックを貼り付け補綴、セラミックのみの補綴、人工ダイヤモンドの補綴、人工ダイヤモンドにセラミックを貼り付けた補綴。 何を優先するかで、お選び頂けます。 ・見た目 ・長持ち ・虫歯になりにくい ・費用 ・金属アレルギー 神経を取った場合、歯を多く失いますので、上から丸々被せて補綴をします。 補綴治療の流れ (上の前歯を想定します。) ①歯の形を整えます。  神経があるか、ないかで麻酔をするかしないかが決まります。 ②型を採ります。  反対側の型を採ります。  かみ合わせの跡を採ります。 ③色合わせをします。  色のバリエーションは20種類弱あります。 ④仮の歯を入れます。 1日目はここまでです。  【仮の歯の間。気を付けて頂きたいこと】  ・しみることがあります  ・仮の歯で咬むと、仮の歯が外れたり、壊れたりします  ・一時的にかみにくいかもしれません ⑤採った型に石こうを流します。  すると、お口の中が再現されます。    技工士が技工所でブリッジを作製します。 ⑥蝋で被せ物の形を作り、金 …続きを読む

2017年8月2日

避けたい抜歯

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。   歯の治療に対しての最終手段、抜歯。 残念ながら、治療ができず手が打てない場合です。 【抜歯せざるを得ない場合】 ①むし歯が大きすぎて、詰めたり被せたりができない   詰めたり、被せてもすぐに外れたり、割れてしまうと予想される場合 ②歯周病で歯がグラグラしている  歯周病で何度も腫れている  菌が全身に回ってしまうと想定される ③ばい菌が侵入していて、治療が不可能である  ばい菌が前後の歯にも侵入していて、下手をするとその前後の歯も共倒れになってしまう。 ④歯が割れている 歯が折れている ⑤矯正の前段階として 【抜歯の流れ】 ①麻酔をします ②歯と歯茎の隙間に道具をいれます  てこの原理で動かします ③つかんで抜きます ④抜いた部分をお掃除します(掻爬:そうはと呼びます) ⑤抜いた部分にお薬や止血剤を入れます ⑥ガーゼを約30分噛んで頂きます。 ⑦抗生剤、痛み止め、うがい薬をお出しします。 1日目はここまでです。 【歯を抜いた当日、気を付けて頂きたいこと】 麻酔は、2~3時間ほど効いてしびれています。 長風呂、飲酒は避けましょう。血行が良くなり、血が止まらない原因になります。 喫煙は控えましょう。血行が悪くなり、治りが悪くなりま …続きを読む

2017年7月19日

取りたくない神経

むし歯が大きく進行して、冷たいもの・温かいものでしみる、痛い。 その場合、虫歯を削るだけでは痛みは取れません。 多くは、神経を取ることになります。 神経が炎症を起こしているからです。 炎症を起こした神経は、元に戻らない、と以前は言われていました。 歯の神経は“歯髄”と言われます。 “髄”とは、血管や神経そのものです。 “脊髄”や“骨髄”と同じイメージです。 歯科に関しては、歯髄を抜く治療を抜髄(ばつずい)と言います。 呼び方からして、痛そうですね。 【抜髄の流れ】 ①麻酔をします ②むし歯の部分を削ります ③神経を取るために形を整えます ④神経が入っている管を広げます ⑤仮のふたをします 1日目はここまでです。 初回は時間がかかります。30~40分を頂きます。 麻酔が切れた後、痛みが出ることがあります。 通常は、日に日に治まります。 痛み止めを処方することがあります。 むし歯菌がすでに根の先に侵入していると、歯ぐきが腫れることがあります。 治療後、強く痛んだり、歯ぐきが大きく腫れたら、歯科医院の受診がよろしいでしょう。 2日目以降 ⑤管のお掃除、消毒をします ⑥管に最終的なお薬を詰めます(根管充填;こんかんじゅうてんと呼びます)。 ⑤、⑥は症状や前歯・奥歯で回数が変わります。 ⑥の後、詰めたり被せる治療を行います。 抜髄から詰める・被せるになると5回前後かかります。 被せる前には、 …続きを読む

2017年7月12日

麻酔はする派? しないで多少なら我慢する派?

歯の治療をする時、小さなむし歯であればそのまま治療をします。 痛みが出そうな時、すでに痛い時は麻酔をします。 削るときに痛い・しみる、型を採るときにしみる、奥深いところにある歯石を取るときにしみる、からです。 また、抜歯の時も必要ですね。 麻酔液は、リドカインを用います。 このリドカインで通常、2~3時間しびれます。 麻酔液には、リドカインの他に血管を収縮させるアドレナリンも含まれています。 麻酔の後、ドキドキするのはこのアドレナリンの影響です。 麻酔が切れるのと同様、このドキドキも落ち着いてきます。 不整脈がある方や、抗うつ薬を飲んでいる方は、何もない方よりも麻酔後の血圧の変動が大きいです。 麻酔は「痛い」というイメージですが、できるだけ痛みのないように心がけています。 麻酔の痛みは ①注射針を指す時の痛み ②麻酔液自体が冷たいので痛い ③麻酔液を流す時の痛み に分かれます。 それぞれの対策として、 ①注射針を指す前に、表面麻酔をします。  表面麻酔は塗り薬です。塗って数秒で、歯ぐきの表面が少ししびれます ②麻酔液はあらかじめ体温程度に温めてあります。  体温と同じ温度が一番痛みが少ないです。 ③麻酔液を流す速度は、速ければ速いほど痛いですし、遅ければ遅いほど痛いです。  手だけの麻酔だと、ばらつきが出ます。  そのため、電動麻酔器を使えば、いつも一定の遅さで麻酔液を流すことがで …続きを読む

2017年6月21日

スケーラーとは‥‥

歯周病の治療に使う道具のことです。 歯周病は、歯ではなく歯の周りの病気です。 歯の周りに付いたプラーク(細菌の塊)、歯石をお掃除するための道具の名前です。 どれだけ綺麗な歯でも、歯周が悪いと、歯ごと崩れてしまうため、スケーラーは重要な道具です。 ①超音波のスケーラー   スケーラーの先が超音波の振動をします。   細かく動くことで、その力を利用して歯石を砕いていきます。   採石場の岩を砕く器械のイメージです。   熱を冷やすために、お水も出ます。   そのため、超音波のスケーラーを使う際は、バキュームというお水を吸う道具も使います。   大まかな歯石や柔らかい歯石の時に向いています。   細かい歯石や、深い部分にある歯石には、次の手用スケーラーを使います。 ②手用スケーラー   こちらも歯石を除去するためのスケーラーです。   超音波のスケーラーと大きく違う点は、衛生士が手の感触を確かめながら、引っかけて除去する点です。   形も多種多様です。   歯石が付く部分は、前歯と奥歯、同じ歯でも頬側と内側、同じ歯でも前と後ろで形を変えます。   その部分に対応した手用スケーラーを用います。 歯石は歯ぐきの境目から付き、どんどん根をはるようにどんどん深くなります。 根の先まで付くと、完全に除去することはほぼ不可能です。 歯石が上に留まっている段階で、さらには柔らかい段階で除去しましょう。

2017年5月31日

歯科用の樹脂、プラスチック

レジンと呼びます。 歯科医院では、一番頻繁に使われる材料かもしれません。 皆さまに表現する際は、「樹脂」とか「プラスチック」とお伝えしています。 用途が多く、色々な場面で使われますのでご紹介いたします。 ①むし歯の治療に使うレジン   “コンポジットレジン”と呼ばれます。   むし歯の部分を削って、そこを埋める際に使用します。   接着剤を歯に塗り、光を当て固定します。   その後、コンポジットレジンを詰め、もう一度光を当てると固まっています。   色は「A1」「A2」「A3」「A3.5」「A4」     「クリア色」     オペークの「A1」「A2」「A3」「A3.5」「A4」など多種多様です。   ご自身の歯の色に合わせて詰めます。   硬さも、チューブから出るような軟らかいものや、パテのような硬いものがあります。 ②入れ歯に使うレジン   入れ歯の赤い部分にもレジンが使われます。   このレジンは、コンポジットレジンが光で固まるのに対し、熱で固まります。   入れ歯の人工の歯にも使われます。 ③仮歯に使うレジン   液と粉を混ぜるタイプのレジンです。   仮歯自体を作ったり、仮歯の形を整える時に使います。   種類は通常1種類です。 ④前歯の被せ物に使うレジン   前歯に入れる、いわゆる差し歯の白い部分です。   金属の被せ物にレジンを貼り付けます。 レジンは応用が効くため …続きを読む

2017年5月24日

歯科用のセメント

セメントと聞くと、道路やビルを作るときのセメントをイメージされるかもしれません。 対して、歯科で言うセメントとは、接着剤のことです。 詰め物や被せ物をくっつける時に使います。 セメントには大きく分けて3種類あります ①仮着(かちゃくと呼びます)   文字通り、仮に付けるものです。   最終的な被せ物が入るまでの、一時的な仮の歯を付けるために行うことが多いです。   仮の歯なので、外すことを前提に付けます。   外す時は、少し引っ張れば外れます。   それくらいの力なので、1・2ヵ月放置すれば、自然に外れてしまうこともあります。     当院には、仮着用のセメントが4種類あり、用途によって使い分けています。 ②合着   出来上がった最終の詰め物・被せ物が、できる限り外れないように付けるセメントです。   年々進化しており、外れにくくなってきています。 ③接着   合着よりもより強い付き方をします。   「合着」が合い重なっているとすると、この「接着」は分子同士でくっついているため、よほどの事がない限り外れ  ません。      合着にしろ、接着にしろ、できるだけ長持ちするように付けます。   しかし、つなぎ目からむし歯になると外れしまいます。   そして、人工物である以上、その歯だけに大きな力がかかると、外れてしまうこともあります。   いずれにしても、合着・接着したものが外れてしま …続きを読む

2017年5月17日

印象は印象でも、第一印象の印象ではありません。

ご自身の歯に詰め物や被せ物を入れられている方は、聞いたことがあるかもしれません。 「では型を採ります」と。 型を採る=印象する なのです。 皆さまの詰め物や被せ物、入れ歯を作るには、型を採る必要があります。 その型を元に、技工士さんが作ってくれるのです。 型を採る方法は3パターンあります。 ①アルギン酸による印象   ピンクのゴムみたいな材料を使った印象の方法です。   冷たいので、お口に入れる時、ヒヤッとするかもしれません。   約3分固まるのを待ちます。   固まったら、「シュポン」と抵抗がありながら外します。 ②寒天とアルギン酸による印象   アルギン酸のみ、よりも精密な型を採ることができます。   前もって温めていた寒天を、精密に型を採りたい部分に流し込みます。   寒天は、緑色や青色、黒色など様々です。   医院やメーカーによって違います。   寒天を流した後、間髪入れずにアルギン酸で型を採ります。   外す時は、寒天とアルギン酸はくっついているため、一塊で外すことができます。 ③シリコンによる印象   非常に精密な型を採ることができます。   温度は常温です。   医院にもよりますが、保険外治療に使われることが多いです。   シリコンも、数分固まるまで待ってから外します。 どの方法も、右だけ・左だけで良いのか、左右で印象するのか、治療する反対側の印象も必要なのか、治療に …続きを読む

2017年5月10日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分