滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。
予防・痛くなる前の治療や、矯正治療に力を入れています。
睡眠時無呼吸という名前を聞いたことがありますか?
睡眠時無呼吸とは、睡眠中に無呼吸(10秒以上)を繰り返してしまう症状の総称です。
結果、昼間に眠くなってしまいます。
重度になると、日中の眠気が強く、日常生活も眠くて困難になります。
①いびきが大きい
②昼間、とても眠たい
③睡眠中、多動がある(よく動く)
④夜間、お手洗いに何度も行く
⑤起床時、頭が痛い
⑥性格が変わってしまう
⑦眠れない
⑧夜間、息切れがある・喉がつまる
⑨夜間の咳が多い
⑩寝汗が多い
⑪逆流性食道炎の症状
⑫性機能が低下する
無呼吸になってしまうということは、酸素がリズムよく規則的に送られていない、ということです。
何年も続くと、別の病気になることがあります。
・生活習慣病(高血圧症やメタボリックシンドローム)
・不整脈
・狭心症・心筋梗塞
それぞれ、生活に支障をきたしたり、命にかかわる病気です。
【睡眠時無呼吸の原因】
多岐にわたります。
・鼻の病気
・骨格の異常
・睡眠障害
・脳波の異常
【睡眠時無呼吸の治療】
耳鼻科領域では、CPAP(シーパップ)があります。
が、歯科領域からも治療が可能です。
睡眠時無呼吸症候群専用のマウスピースを作製します。
CPAPも、歯科のマウスピースも考え方は同じです。
気道確保の要領で、酸素の通り道を作ります。
マウスピースの作製には、通常、医科の病院へ紹介いたします。
1時間に睡眠時無呼吸が何回あるのかを調べて頂きます。
問題なければ専用のマウスピースを作製する、という流れです。
保険にてマウスピースを作製なら、内科の診断書が必須です。
脳波に異常があるといけませんので、医科の診察はなおさら重要です。
かく言う私太田貴司も「睡眠時無呼吸」の診断を受けました。
2つの医院で診てもらいましたが、『軽度』とのことで「経過観察」になっています。
経験談からも色々お伝えできるかもしれません。
#守山市 #守山市 歯 #守山市 歯医者 #守山市 歯科 #守山市 歯周病 #守山市 むし歯 #守山 #おおた歯科こども歯科 #滋賀県立総合保険専門学校 #託児 #滋賀県 歯科衛生士 #滋賀県 歯科医師 #小児歯科 #滋賀県 小児歯科 #守山市 小児歯科 #ダイレクトボンディング #滋賀県 ダイレクトボンディング
おおた歯科こども歯科
院長 太田貴司
2017年11月29日