滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長、太田貴司です。 当院では、予防、早めの治療、歯周病の治療に力を入れています。 目次 高齢者にとっての口の健康の重要性 オーラルフレイル(お口の機能の衰え)とは? お口のケアの基本:清潔と機能の維持 具体的な口のケアの方法 口のケアと全身の健康の関係 まとめ 1. 高齢者にとっての口の健康の重要性 年齢を重ねると、お口の中の健康が全身の健康に大きな影響が大きくなります。 お口の中が不衛生だと、食事がしにくくなり、栄養不足や免疫力の低下を招くことがあります。 口の中の細菌が増えると、誤って飲み込んでしまい、誤嚥性肺炎などの病気を引き起こすリスクも高まります。 そのため、高齢者にとって適切な口のケアは、健康寿命を延ばすためにとても重要です。 2. オーラルフレイル(お口の機能の衰え)とは? 年齢とともに、お口の機能が徐々に低下することがあります。 例えば、咬む力や飲み込む力が弱くなったり、話すことが難しくなったりすることです。 これらの変化を放置すると、食事の質や量が減り、全身の筋力低下や社会活動の減少につながる可能性があります。 早めに気づき、適切な対策をとることで、これらの問題の進行を防ぐことができます。 3. お口のケアの基本:清潔と機能の維持 お口のケアは大きく分けて「清潔を保つケア」と「機能を維持するケア」の2種類があ …続きを読む
2025年1月20日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長、歯科医師の太田貴司です。 当院では、予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 睡眠の質を向上させるためにも、今回は歯ぎしりについてお伝えします。 目次 歯ぎしりとは? 歯ぎしりの主な原因 歯ぎしりが引き起こす問題 歯ぎしりの最新治療法 睡眠の質向上と歯ぎしりの関係 まとめ 1. 歯ぎしりとは? 歯ぎしり(ブラキシズムとも呼びます)は、睡眠中や起きている時に無意識に上下の歯を強くすり合わせたり、咬み締めたりする習慣を指します。 多くの場合、ご本人は自覚しておりません。ご家族や歯科医師の指摘で初めて気づくことが多いです。 2. 歯ぎしりの主な原因 歯ぎしりの原因は1つではなく、以下のような複数の要因が関係しています ストレス: 日常生活での精神的な緊張や不安が、無意識のうちに歯ぎしりを引き起こすことがあります。それだけではなく、「楽しい」とかプラスの感情でも起きえます。 咬み合わせの異常: 歯の位置や咬み合わせが合っていないと、歯ぎしりの原因となることがあります。 生活習慣: カフェインやアルコールの過剰に摂取していると影響がでることがあります。 睡眠の障害: 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が関連している場合もあります。 3. 歯ぎしりが引き起こす問題 歯ぎしりを放置すると、以 …続きを読む
2025年1月13日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 新年からご質問です。 最後に歯医者に行ったのはいつですか? 「痛みがないから大丈夫」と思っている方も多いかもしれませんが、実はそれが大きな大きな落とし穴になることもあります。 今回は、歯科医院に定期的に通う重要性や、放置するとどうなるかについてお話しします。 1. 痛みがなくても進行する虫歯や歯周病 むし歯や歯周病は、初期段階では痛みや不快感がほとんどありません。そのため、気づいたときには症状が進行していることが多いのです。 例えば、むし歯が進行すると以下のような問題が起こります 冷たいものや甘いものがしみる 歯の神経が傷んでしまう 歯を抜かなければならない状態になる 歯周病も同様です。 進行すると口臭が強くなります。 歯がグラグラしてきます。 そして、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。 痛みが出てからでは治療が大がかりになり、費用や時間もかかります。 しかも完治はありません。 なおさら早期発見・早期治療がカギです! 2. 定期検診で予防することが最善の治療 歯医者は「痛くなったら行く場所」ではありません。 実は、定期検診やクリーニ …続きを読む
2025年1月5日