滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 糖尿病と妊娠と歯周病の関連についてお話をします。 「妊娠糖尿病」という糖代謝異常があります。 これは、ホルモンのバランスが崩れることで起きえます。 妊娠糖尿病を発症すると、高血圧・羊水の異常・網膜症・腎症になりやすいです。 出産後、血糖値が元に戻ったとしても、 中高年になって糖尿病を発症しやすくなるリスクがあります。 お腹の中にいる赤ちゃんにも悪影響があります。流産・巨大児・巨大児に伴う分娩 障害・低血糖のリスク・心臓の肥大などがあります。 さらに成長してからも、 肥満や 糖尿病のリスクが高くなることが知られています。 【糖尿病がある方が妊娠されたら】 ①血統のコントロールが重要です 空腹時の血糖が、95mg/dL未満 食後2時間の血糖が、120mg/dL未満 が目標です。 ②食事療法 妊娠前の食事に、エネルギー、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを追加で摂ることが重要です(付加量)。 エネルギー 妊娠初期:エネルギー付加量が+50キロカロリー 妊娠中期:エネルギー付加量が+250キロカロリー 妊娠後期:エネルギー付加量が+450キロカロリー   …続きを読む
2024年6月26日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 本日は「 手話」についてお伝えします。 この度、私太田貴司が 手話をできるように特訓しました。 日常の会話にはほど遠いですし、 ちょっとの挨拶ができる程度です。 また歯科の説明もほんの触りしかできないくらいの程度です。 それでも、 聴覚障害の方のコミュニケーションのお力になれればと思い、練習をしました。 覚えた 手話を列挙すると ・「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」 ・「今日は、(右上・右下・左上・左下)のむし歯の治療をします」 ・「麻酔をします」 ・「もし痛かったら教えてください」 ・「麻酔が切れたあと、痛くなるかもしれません」 ・今日は形を整えて、型を取ります。 ・これから型を取ります。型のお薬が4分ほどお口の中に入ります。 かるく咬んでください 外します、力がかかります。 ・かみ合わせの下の型も取ります。 ・仮のふたをします。 ガムのようはくっつくものは外れやすいです。気をつけてください ・次回完成です。 ・かみ合わせに違和感はありませんか? ・今から付けていきます。咬んだままお待ちください。5分間です。 ・「次回は、(右上・右下・左上・左下)のむ …続きを読む
2024年6月20日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 糖尿病を持つ方への歯周病治療に限定してお伝えいたします。 【大前提】 糖尿病になってしまった方に対して、「歯周病治療は、HbA1cの改善に効果がある」 という事実があることです。 さらに、信ぴょう性も「高い」と発表されており、現在はそれを基に治療をしております。 2型糖尿病になってしまった方に歯周病の治療をすると、インスリン抵抗性が低下し、歯周病の状態とインスリン感受性が改善した、という結果が出ています。 【糖尿病を持つ患者さんに対する歯周病治療で、抗生剤(抗菌剤)の効果は有効であるかどうか?】 一時は効果があるかもしれません。 あくまでも 飲み薬 なので、 その時だけの効果だと考えています。 やはり一番重要なのは、 日常の歯磨き・ 歯科医院での スケーリング、 ルートプレーニングといった歯周病の基本的な治療です。 【糖尿病を持つ患者さんに対する歯周病の治療で、事前に抗生剤( 抗菌剤)を飲んでもらうことは必須であるか?】 血糖のコントロールが特に良くない方には、事前の抗生剤( 抗菌剤)を飲んでもらうことが 推奨されます。 糖尿病があると、感染しやすかったり、治療後の …続きを読む
2024年6月19日











