滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 12月に入り、忘年会シーズンがやってきました。 そこで今回は、「歯に着色しやすい飲み物とその対策法とは?」をテーマでお話します。 歯に着色しやすい飲み物とは 着色しやすい飲み物の特徴は以下の通りです。 色が濃い 酸性である 色の濃い飲み物はポリフェノールを多く含むものが多く、このポリフェノールが着色の原因です。 酸性の飲み物はそれ自体が着色させるというよりは、歯の表面のエナメル質を弱めてしまうのです。 その結果、他の飲み物の着色をさせてしまうのです。 色が濃い飲み物 赤ワイン コーヒ 緑茶 紅茶 ウーロン茶 ココア 酸性の飲み物 白ワイン 柑橘系の果物の飲み物 炭酸飲料 スポーツドリンク エナジードリンク 上記のような飲み物は着色しやすいです。参考にしてみてください。 着色を予防するための対策 先ほどご紹介した飲み物をまったく飲まないということは難しいと思います。 ですので、着色予防と着色が気になったときの対策を合わせて紹介したいと思います。 着色しやすい飲み物を飲んだらすぐ水を飲むか口をゆすぐ 冷たい飲み物ならばストローを使う キシリトールガムを噛む 30分後に歯磨きをする 冷たい飲み物であれば、ストロー …続きを読む
2023年12月1日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 今回は、「女性と歯の健康」についてお話します。 女性は男性に比べると、虫歯や歯周病になりやすいと言われています。 その理由と、対策について紹介します。 女性ホルモンと歯の健康 女性は、年齢とともに変化する女性ホルモンの影響によって、歯や歯ぐきのトラブルが起きやすいです。 ライフステージの変化や月経周期によって、女性ホルモンの分泌量は変化し、それに伴ってお口の中の環境も変化していきます。 思春期 思春期の女性は、ホルモンバランスの変化が大きく、歯ぐきの炎症が起きやすいです。 理由は、女性ホルモンを好む歯周病細菌がいるからです。 女性ホルモンの分泌が増えることで、歯周病菌も繁殖してしまいます。 排卵期から月経前は、女性ホルモンの影響を受けやすくなるため、歯磨きなどのセルフケアを丁寧に行いましょう。 妊娠期・出産期 妊娠期は女性ホルモンが増加し、お口の中が粘つき、唾液による汚れを洗い流す力が落ちてしまいます。 それに加え、先述した女性ホルモンを好む歯周病菌のため、妊娠中は歯周病のリスクが高まるのです。 また、つわりによって、歯磨きがおろそかになる、間食が増える、すっぱい物をよく食べることも、歯周病や虫歯のリスクを高める原因になります。 どうしても …続きを読む
2023年11月1日
滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。 予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。 今回は、妊婦さんを対象にした記事を書きます。 ご出産おめでとうございます。 新たなお子様がお産まれになるのが楽しみですね。 さて、妊娠された方に対する治療を ・いましないといけないのか? ・いましても大丈夫なのか? ・出産後でもいいのか? ・お薬、レントゲン、麻酔は大丈夫なのか? が不安点として挙げられると思います。 歯の病気の2大疾患である、むし歯と歯周病のそれぞれの観点からお伝えいたします。 【むし歯】 ①そのむし歯はどれくらいの大きさか? むし歯の分類で、CO、C1、C2、C3、C4というものがあります。 数字が大きくなるにつれて大きな虫歯という分類です。(COですが、数字のゼロではなく、英語のオーです) CO、C1であれば問題ありません。 出産後の治療でOKですし、CO・C1であれば削らずに経過観察になります。 C2・C3であれば妊娠中の治療をお勧めします。 放置すると痛みが出てくる可能性があります。特にC3です。 麻酔やレントゲンは、安定期であればほぼ問題ないとされています(それぞれの歯科医師の見解にもよりますが)。 放置するとより大きな治療が必要になってしまいます。ぜひ治 …続きを読む
2023年10月19日