守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科
無痛治療・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分

初診の流れ
24時間予約受付
電話番号

最近の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ

おおた歯科こども歯科

〒524-0044
滋賀県守山市古高町81-5

TEL:077-596-5630

チームメンバー募集
指しゃぶりなどの癖はいつまでに止めると良いか?止めないとどうなるか? 【守山市 歯医者】

滋賀県守山市古高町にある歯医者、おおた歯科こども歯科の院長 歯科医師の太田貴司です。
予防・痛くなる前の治療・歯周病の治療に力を入れています。

今回は「指しゃぶりなどの癖はいつまでに止めると良いか?止めないとどうなるか?」についてお伝えします。

目次

1.指しゃぶりはなぜ起こるのか?
2.いつまでに止めるべき?
3.指しゃぶりを止めないとどうなる?
4.指しゃぶりをやめるための方法
5.まとめ

1. 指しゃぶりはなぜ起こるのか?

 指しゃぶりは、赤ちゃんが生まれつき持つ「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」による自然な行動です。乳児期には、授乳と同じように指しゃぶりをすることで安心感を得ることができます。
 成長とともにこの習慣は自然に減っていくものですが、一部のお子さまは3歳以降も続けることがあります。

 特に、不安やストレスを感じたとき、退屈なとき、眠いときなどに指しゃぶりをすることが多いと言われています。

2. いつまでに止めるべき?

 指しゃぶりは3~4歳頃までであれば、大きな問題にはなりません。しかし、5歳以降になっても続いている場合は注意が必要です。
 特に、永久歯(えいきゅうし)が生え始める6歳頃までに指しゃぶりの癖が残っていると、歯並びや顎(あご)の発育に悪影響を与える可能性があります。

 出っ歯になってしまったり、歯並びに悪影響が出てきてしまいます。

 年齢別の指しゃぶりの影響

 ✅ 0~2歳:自然な行動なので無理にやめさせる必要はない
 ✅ 3~4歳:徐々に減らしていくのが理想
 ✅ 5歳以上:指しゃぶりが続いている場合、歯科医師と相談が必要
 ✅ 6歳以降:永久歯が生えてくるため、早めの対策が必要

3. 指しゃぶりを止めないとどうなる?

 指しゃぶりを続けると、以下のような問題が生じる可能性があります。
 ① 歯並びの乱れ(開咬・上顎前突):指しゃぶりを長期間続けると、前歯が前に押し出されてしまい、「開咬(かいこう)」や「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」(いわゆる出っ歯)になりやすくなります。 開咬になってしまうと非常に治療が難しくなってしまいます。
 ② かみ合わせの問題:指をしゃぶる力が強いと、奥歯の位置もずれ、正常なかみ合わせができなくなることがあります。
 ③ 発音の問題:歯並びが乱れることで、「サ行」や「タ行」の発音がしづらくなることがあります。
 ④ 口呼吸の習慣がつく:指しゃぶりの影響で前歯が開いてしまうと、口を閉じるのが難しくなり、口呼吸の習慣がつくことがあります。 口呼吸はむし歯や歯周病、風邪を引きやすくなる原因にもなります。

4. 指しゃぶりを止めるための方法

 指しゃぶりをやめるには、お子さまの成長に合わせたアプローチが大切です。
 ① 無理に叱らない:指しゃぶりはお子さまにとって安心できる行動です。急にやめさせようとすると、逆にストレスになり、さらに指しゃぶりがひどくなることもあります。
 ② 指しゃぶりをしていないときに褒める:「指しゃぶりをしなかったね!」とポジティブな声かけをすることで、少しずつ自発的にやめられるようになります。
 ③ 指に違和感を与える工夫をする:絆創膏を貼る、苦い味のする専用のマニキュアを塗るなどの方法もあります。ただし、お子さまの気持ちに寄り添いながら行うことが大切です。
 ④ 眠る前のリラックス方法を見つける:指しゃぶりは寝る前の習慣になっていることが多いため、ぬいぐるみを持たせる、絵本を読む、手を握ってあげるなど、指しゃぶり以外の安心できる方法を見つけてあげましょう。
 ⑤ 歯科医院での相談も検討する:もし5歳を過ぎても指しゃぶりが続いている場合は、歯科医院で相談するのも一つの方法です。

 歯並びへの影響が心配な場合は、小児歯科や矯正歯科で適切なアドバイスを受けることができます。

 私太田貴司も無理に止めさせることは100%ありません。

 まず、無理に止めさせても止めません。ご本人が、精神的な安心のためにしているからです。

 さらに無理矢理止めさせて、もし止めたとしても別の弊害が出てきてしまいます。別のところにストレスが発生しまうため、可能な限り「自然に止める」がベストです。

 

5. まとめ

 指しゃぶりは、3歳頃までは自然な行動ですが、4~5歳を過ぎても続く場合は、徐々にやめられるように働きかけることが大切です。
 特に、6歳以降も指しゃぶりの癖が残っていると、歯並びやかみ合わせに影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
 指しゃぶりをやめるには、無理に叱るのではなく、お子さまの気持ちに寄り添いながら、楽しく取り組むことがポイントです。
 歯並びへの影響が気になる方や、指しゃぶりをやめる方法について詳しく知りたい方は、ぜひ一度歯科医院でご相談ください。

 おおた歯科こども歯科 院長 太田貴司
(自己紹介)https://ohta-dent.com/staff.html#intyo

2025年9月15日

 

 

守山市の歯科医院(歯医者)おおた歯科こども歯科/無痛治療(むし歯治療)・小児歯科・虫歯治療/JR守山駅徒歩18分