よくあるご質問|おおた歯科こども歯科|守山市の歯医者

歯のQ&A

カテゴリー一覧(科目をタップするとリンクします)
治療について  抜歯について  麻酔について
歯周病 歯周内科 予防
マタニティ歯科    

知覚過敏の可能性があります。
歯がすり減っていたり、歯磨きの力が強いとむし歯でもないのにしみることがあります。 中には歯が欠けていたり、ヒビが入っていることもあります。
しばらく歯科医院に行っていない方は、ご自身で判断されずに、歯科医院で診てもらいましょう。

知覚過敏の塗り薬がありますので、歯に直接塗ります。
痛みはありません。
1回塗るだけではなかなか治まらないので、通常数回塗りに来ていただくことになります。 間隔は短い方が良いでしょう

むし歯の治療に使うコンポジットレジンでしみる部分を塞ぐ治療もあります。
上から塞ぐだけだと外れやすいので、歯の表面を削ることがあるのですが、むし歯でもないのに削るのはもったいない気もします。
完全に治まらなくても、知覚過敏の塗り薬で様子を見られる方も多いです。

神経の治療をした方が良いかもしれません。
知覚過敏の塗り薬やコンポジットレジンでは効果が少ないか、ないと思われます。
あまりないのですが、知覚過敏から神経の治療になってしまうこともあります。

大きなむし歯だった可能性が高いです。
元々のむし歯が大きく、削る量が多いと神経が過敏になります。 むし歯をきれいに除去して、詰め物をしっかりしても後々しみることがあります。
人によって様々ですが、数日から数週間で治まってくることが多いです。

顎関節症の可能性があります。
頬杖や、歯ぎしり・食いしばり、吹奏楽部に入っているなどで起きます。
ぜひ歯科医院で診てもらいましょう。

いいえ。数年で多少後戻りがあります。
色の濃い食物(カレー、お茶、赤ワイン)が好きな方は色が付きやすいです。
後戻りはありますが、全く元も色に戻ることはすくないです。

詰め物が変色しているか、むし歯が再発してしまった可能性があります。
見た目だけでは判断できませんので、歯科医院で診てもらいましょう。

それぞれメリット・デメリットがあります。
元々のむし歯の大きさ・深さ・場所や、咬み合せの強さで決めています。

歯科医院で診察してもらった方が良いでしょう。
歯ぐきが原因ではないかもしれません。
歯にばい菌が入ってしまい、その結果歯ぐきが腫れてしまうものもあるからです。
その場合は、いくら歯磨きを頑張っても治りません。 歯科医院で診てもらいましょう。

歯科医院で見てもらった方が良いでしょう。
欠けた場所にもよりますが、むし歯になってしまうこともあります。

はい。あります。
むし歯ができて、即痛くなるわけではありません。
通常、数か月~数年経ってから痛みが出てきます。 痛みが出る前に治療することが重要です。その方が、削る量が少ないですし、その後も歯が長持ちするからです。

歯にヒビが入っていたり、歯ぎしり・食いしばりをされている可能性があります。
上の奥歯なら、鼻炎が原因のこともあります。 歯科医院で診てもらいましょう。

その歯が根の治療中でしたら、早めに受診しましょう。
ばい菌が入ってしまう可能性があります。 型採り後でしたら、歯科医院に問い合わせてみましょう。 「そのままでも良いです」と言われるかもしれません。
神経がある歯、ない歯でも変わってきます。

確かに神経をとってもらったら、痛みはなくなります。
しかし、神経を取った歯は寿命が一気に短くなります。 次のむし歯に気付かなかったり、ばい菌が入りやすくなったり、折れやすかったり何もいいことがありません。
これ以上、他の歯の神経を失わないようにしていきましょう。

いいえ。そういうわけではありません。
抜く前の状態、根の状態、膿が溜まっているか、難易度によって違います。
特に「親知らずを抜いたら、絶対に顔が腫れる」と思われる方がとても多いです。
確かに腫れるかたもいらっしゃいますが、腫れない方の方が断然多いです。

ご本人がどうしても抜きたくないのであれば、それを尊重します。
しかし、歯科医師が「抜いた方が良い」と言ったのは、それなりの理由があると思います。
抜かないリスクも考慮に入れてお考え頂ければ良いと思います。

・抜かないと、痛みと腫れを繰り返す場合
・抜かないと、隣の歯も悪くなってしまう場合
・抜かないと、次の治療に進めない場合
・抜いた方がメリットがある場合

よほどの抜歯でない限りは、休まなくても良いでしょう。

難易度が高い抜歯は紹介されることもあります。
・上の歯を抜歯すると、鼻の空洞が貫通する恐れがある
・抜歯すると、鼻の空洞に歯を落としてしまう恐れがある
・抜歯すると、大きな血管を傷つけてしまい大量出血の恐れがある。
・根が大きく曲がっていて、抜けなさそう
・歯が奥に埋まっていて、全身麻酔になりそう
・何かあった時に、より設備の整った病院の方が良い といった理由が多いです。

はい。血行が良くなり、腫れる原因になります。
抜歯当日だけは、お酒は控えた方が良いでしょう。

いいえ。 歯ぐきを切らず抜歯をする場合は、基本的に糸は縫いません。
抜歯直後はその部分はへこみますが、1か月強で歯ぐきが盛り上がってきます。

はい。ぜひ飲んで頂きたいです。
抜歯後の抗生剤は、「抜いたところにばい菌が入り、悪化するのを防ぐため」の予防投与です。飲まないと、抜いたところからばい菌が入ってしまうのでぜひ飲んで頂きたいです。

インプラント、義歯、ブリッジ、何もしない があります。
場所、残っている歯の状態、歯周病の状態、咬み合せ などで優先順位が変わります。
歯科医師と相談の上、決めていきましょう。

いいえ。
今でも抜けそうなくらいグラグラであれば、表面麻酔だけで抜歯することもあります。
一瞬痛いかもしれませんが、麻酔注射をして2~3時間痺れるよりは良いかもしれません。

接着剤でくっつけることもありますが、腕や足の骨折のように元に戻ることはありません。
割れている場所が悪いと、抜歯をせざるを得ない場合があります。

おそらく歯周病だと推測されます。
歯周病は周りの骨を溶かしてしまう病気なので、自然に抜けてしまってからだと周りの骨がほとんどない状況だと考えられるます。
その後の義歯・ブリッジ・インプラントに不利になる場合があります。 歯科医院で相談した方がよさそうです。

はい。よろしくお願いします。
雑菌が増えると、抜いた場所が化膿してしまうことがあります。
抜いた場所は優しく磨いて頂くか、うがいでOKです。 それ以外の場所は、いつも通り磨きましょう。

いえ。抜歯後の消毒はぜひお越し頂きたいです。
傷口の確認、菌が入っていないか、炎症を起こし過ぎていないかを診せて頂きたいです。

条件が良くなければ抜いたほうが良いかもしれません。
・何度も腫れている
・大きなむし歯があり、治療してもむし歯が再発しやすい。
・手前の歯に悪影響がある  (放置しておくと、手前の歯もむし歯や歯周病になりえる)
・歯並びに影響している
・頬を噛んでしまう

基本的には、2~3時間ほどです。
麻酔が効きやすい/効きにくい方もいらっしゃいますが、大体2~3時間ほどです。

いいえ。 頬や舌を咬まないように気を付けて頂ければ、お食事は可能です。
感覚もないので、ゆっくり召し上がってください。

はい。 基本的にはしなくてもいいです。
周りの歯ぐきには神経があるので、触られている感じはしますが、その歯の治療に関しては痛みはありません。

いいえ。そのように感じるだけです。
麻酔液を入れるので、歯ぐきが腫れることがありますが、お顔自体が腫れることはありません。

はい。歯ぐきに麻酔針を入れるためです。
その出血はすぐに止まり、傷口も残りません。 ご安心ください。

唇や頬を咬まないように気を付けて頂きたいです。
麻酔が効いているうちは、感覚がありません。
知らないうちに唇・頬を噛んで、大きく腫れてしまうことがあります。
理想は、麻酔が切れてからのお食事ですが、状況を見ながらでよろしくお願いいたします。

はい。麻酔は、歯の根っこをめがけて行います。
上の前歯は根っこのすぐ上に鼻があるので、鼻も痺れたように感じます。 麻酔が効きすぎているわけでも異常でもありません。
徐々に消えますので、ご安心ください。

いいえ。ご自身の身体で分解されますので、残ることはありません。 ご安心ください。

はい。麻酔の中に「アドレナリン」が入っているからです。
一時的に脈が速くなりますが、治まっていきます。

はい。脈が上がりにくい麻酔もありますので、仰ってください。
しかし、その麻酔は効きにくいデメリットもあります。 全身状態を見ながら使い分けています。

麻酔液の出るスピードの調整ができます。
麻酔の痛みは、麻酔液の出るスピードが早いのも関係しています。 ですので、電動麻酔器で麻酔の出るスピードを一番遅くに設定しています。
手動よりも時間はかかりますが、その方が痛みがないためです。

はい。上の前歯は「痛点」という感覚器官が他の場所に比べて多いです。
そのため、どうしても他の場所に比べて麻酔時に痛みがあることがあります。

はい。あります。 ぜひ初診時にお教えください。

文字通り、「歯」の「周り」の病気です。 つまり、歯を支える歯ぐき・骨の病気です。
歯と歯ぐきに歯周病菌が入り込み、歯を支える骨を溶かします。
最終的には、歯が抜けてしまう怖い病気です。

はい。成人の約80%がかかる病気です。 ですが、「みんながかかるなら安心」と考えるのは危険です。
歯磨きの仕方や歯科医院の通院の有無、喫煙の有無、生活習慣で人それぞれです。
病名は同じ「歯周病」でも、80歳になった時に20本歯が残ってる人も、0本の人もいます。 それだけ同じ「歯周病」でも人によって丸っきり異なります。
誰でもかかる「歯周病」。でも軽視できないのが「歯周病」です。

はい。 歯周病の予防・治療に欠かせないのが歯石の除去です。
歯石というと、ただの「石」と思われるかもしれません。 確かにただの「石」というのは否定できないのですが、問題があります。
歯石は、歯石の住処になります。なので、歯石の放置は歯周病の発症・悪化につながります。 歯周病の予防・治療には、歯石の除去が欠かせません。

はい。確かにあります。
歯石は表層から付着して、どんどん奥に(歯の根本側)に広がっていきます。
表層だけの歯石の除去は痛くありません。 反対に深い部分の歯石の除去は痛い時があるので、麻酔をすることがあります。

歯石の除去は痛いときがありますよね。
確かに痛いのは苦痛ですが、「痛い=下手」とは限りません。 むしろ、逆の場合があります。
「痛くない=上手」と思われがちですが、本当に肝心な場所を治療していない可能性があります。(患者さん「痛い」と言われたくないからです。)
痛い場合は、歯科医師に麻酔をしてもらってもいいかもしれません。 それだけ歯石は除去した方が良いですし、歯科医院側も患者さんのことを想って治療をしています。

はい。とても影響します。
喫煙により血管が細くなるので、歯ぐきに栄養が行きにくくなります。
どれだけ歯磨きを頑張っても、どれだけ歯科医院で歯周病の治療をしても、喫煙で台無しになることさえあります。 お身体のため、歯のため、ぜひ禁煙をしましょう。

はい。初期であれば治ります。 しかし、重度になると治りません。
「治る」とは、「溶けてしまった歯を支える骨が元に戻ること」と定義すると、ほとんど治りません。 腫れた歯ぐきや出血のある歯ぐきであれば治まりますが、骨はそういうわけにはいきません。
歯周病の予防・治療は、今が大切なのです。

はい。遺伝します。
割合としては、20%ほどです。 残りの80%は、後天的です。つまり、歯磨きができていなかったり、歯石をとってもらっていない、喫煙をしている、糖尿病があるなどです。
遺伝よりも、後天的な原因・生活習慣を見直していきましょう。

残念ながら、ご自身でとることはできません。
特に、歯肉の下の歯石は歯科医院でなければ除去できません。 歯ブラシで無理やり取ろうとしても、歯ぐきを傷つけてしまうだけです。
歯石は、歯科医院で取ってもらいましょう。

同じ歯周病菌を持つ夫婦は、約80%と言われています。
ご主人が歯周病の治療中でしたら、奥様も歯周病の予防・治療を受けられる方が良いでしょう。

はい。本当です。 歯周病は、成人の約80%がかかる病気です。
ですが、予防・治療もありますので、放置せずに立ち向かっていきましょう。

はい。元の健康な位置まで、歯ぐきが引き締まったということです。
腫れていた分が引き締まったということなので、ずっと同じペースで歯ぐきが下がるわけではありません。 ご安心ください。

はい。とても関わりがあります。
歯周病の菌が血管を通って全身に周ります。 脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化、関節リウマチ・低体重児出産、誤嚥性肺炎、糖尿病といった全く関係のない病気にも実は関連しています。
最近では、歯周病の菌は癌にもつながると言われるようになってきています。

はい。歯周病は、若いときにはあまりない病気です。
ご自身の抵抗力が落ちる30歳代以降に発症します。 若いころには歯ぐきが健康でも、あまり油断のできない病気なのです。

飼い主とペットで相互に菌が感染してしまう恐れがあります。
飼い主がお口の中をきれいにしていても、ペットから菌をもらってしまうことがあります。 お互いお口の中をきれいにしましょう。

それは無理だと考えます。 歯磨きだけで、歯ぐきの下の歯石は除去できません。
ということは、歯石についた歯周病菌の除去ができません。
歯周病の治療・予防は、ホームケア・歯科医院のケア、両輪が大事です。

はい。全員に効果があります。
しかし、全員に必要な治療ではありません。
歯周病が中等度から重度の方のみです。
歯周病の重症度によって行いますので、年齢は問いません。

20歳代や30歳代の方にすることもあります。。

歯科衛生士・スタッフの勉強や協力が絶対的に必要だからです。
私(太田貴司)も、歯周内科を完全に理解するのには3年ほどかかりました。
それを歯科衛生士や歯科医院に落とし込むのには、さらに根気や時間がかかります。
とても嬉しいことに、おおた歯科こども歯科のスタッフはモチベーションが高く、複雑な歯周内科のシステムを受け入れてくれました。。

原則、最初の1回(1~2か月)だけです。
その後は、通常の保険内の歯周病治療に移行します。

いいえ。残念ながらそういうわけではありません。
重度の歯周病の方が歯周内科を受けて頂くと、歯の寿命は非常に延びます。
しかし、日々のブラッシングがいい加減だったり、喫煙をされていたり、糖尿病・高血圧などがあると、再発することもあります。
それでも、歯周内科を受けて頂くと、歯の寿命は非常に延びます。。

お薬だけでは効果がありません。
歯科医院での歯石除去と、毎日の歯磨きは欠かせません。
「内科」と呼ばれるので、そのようなイメージがあるかもしれませんが、お薬を飲むだけではありません。

いいえ。痛みはありません。
お口の中のプラーク(汚れ)を拭うだけですので、数秒で終わりますし、痛みはありません。ご安心ください。。

はい。
お口の中がとてもきれいで、歯周病菌の感染がない方は、どの菌も“0”か、一桁の人もいらっしゃいます。
そのような方は、歯周病のリスクはほぼ0です。
歯周内科治療も必要ありません。

歯周内科治療は、歯科医院とご自宅でのケアの両輪が欠かせません。
この両輪が働けば、どの方でも効果が出ますし、歯ぐきが短期間で改善します。
おおた歯科こども歯科で歯周内科治療を受けられた方は、全員が改善しました。

はい。「ペリオバスター」という歯磨剤にはヒノキが入っています。 他の歯磨剤で代用いたします。

はい。スケジュールがあり、〇日後、〇日後、〇日後にご来院頂く日程があります。
まとまってご来院頂ける日程で決めていきましょう。
そして、喫煙している方は禁煙をお願いしたいです。

はい。います。
むしろ、顕微鏡で写らない菌の方が多いです。そこで必須なのが、リアルタイムPCR検査です。菌の種類と数を特定できます。

リアルタイムPCR検査と、位相差顕微鏡はセットです。
位相差顕微鏡では、スピロヘータという菌の活動性を見ることができ、とても有用な検査です。動きが活発なスピロヘータがいるほど、歯周病が悪化しやすいため、欠かせない検査です。

できれば1年に1回がおススメです。
菌が再発していないか調べるため、人間ドックのように1年に1回がよろしいでしょう。

歯は削る度にもろくなります。
特に、歯の一番外側のエナメル質を失うということは、最も硬いバリアを失うことと同じです。残念ながら、治療した歯から悪くなるというのは事実です。予防で歯を守ることが、歯を長持ちさせる秘訣です。

はい。フッ素に関しては、きちんとしたエビデンス(証拠・根拠)があります。
歯を守り、むし歯の予防につながります。フッ素入り歯磨剤、フッ素洗口などを併用すると良いでしょう。

はい。そういうお考えを否定はしません。
しかし、痛くなった時は手遅れになっている場合も多いです。
手遅れというのは、抜歯や神経を取る治療のことです。
抜歯や神経を取ればひとまずの痛みは治まります。しかし、多くを失いますので、違うお困りごとにつながります(咬めない、見た目が悪いなど)。
歯科医院は、痛くない時にも言ってほしい場所です。

いいえ。そのようなことはありません。
我々歯科医院側は、多くても年に数回しか皆様のお口を拝見できません。
予防には、毎日の歯磨き・食生活の見直しは欠かせません。

はい。とても効果があります。
歯ブラシで歯を磨いたあと、フロス・歯間ブラシを使うと、汚れが出てくることがあります。
それだけ歯ブラシ単独では不十分なのです。
そして、歯ブラシで取り切れない部分からむし歯・歯周病になってしまうのです。
フロス・歯間ブラシは、1日1回で良いので習慣にすると良いでしょう。

はい。分からないことがあります。
銀歯で完全に歯が隠れていると、レントゲンでも分かりません。
状況に応じて、外して調べることもあります。

はい。その通りです。
唾液は、ただ単にお口の中から出てくる水分ではありません。抗菌物質も入っており、唾液が多い方の方がむし歯・歯周病になりにくいです。

はい。とても効果的です。
むし歯菌のエサは、砂糖です。お口の中にむし歯菌は常にだれのお口の中にもいます。
砂糖がなければ、むし歯菌が活動することはありません。
「砂糖を減らす」ことは、「毎日何十分も歯磨きを何回もする」「高価な電動歯ブラシを使う」「徹底的にフロス・歯間ブラシを使う」ことより重要です。

磨けてほしい歯・歯ぐきにブラシが当たっていれば、どれも大差はありません。
性能は電動歯ブラシ・音波歯ブラシです。
しかし、電動歯ブラシ・音波歯ブラシを使う方に、「こんな高性能の歯ブラシを使っているから大丈夫」と安心され、かえって疎かになってしまう方もいらっしゃいました。
当てるべき部分に当たっていれば、どれも大差はないと考えています。

残念ながら、銀歯の下のむし歯の予防はできません。
銀歯自体が劣化してしまうからです。錆びると、むし歯の原因になってしまいます。

お菓子、おいしいですよね。 院長の私もチョコは好きです。
頻度を変えてみてはいかがでしょうか?
例えば、1日にチョコを10個食べるとします。
1個を1時間ごとに10個食べるのと、一気に10個食べるのとでは、むし歯のなりやすさが全く違います。 後者の方がむし歯にはまだなりにくいです。まずはダラダラ食べを減らしていきましょう。

いいえ。そんなことはありません。
妊婦さんは、歯磨きができない時期があったりでお口の中が悪化しやすいです。
ぜひ妊婦さんも来院頂きたいです。

おおた歯科こども歯科では、妊娠の超初期でなければ、麻酔をさせて頂いております。
歯科の麻酔は、帝王切開や無痛分娩の時の麻酔と同じなので、「妊娠されているけど、今このタイミングで麻酔をして治療した方が良いと判断した時は、させて頂いております。」
ご心配でしたら、産婦人科の主治医に聞いて頂いても良いでしょう。

おおた歯科こども歯科では、妊娠の超初期でなければ、必要に応じてレントゲン検査をさせて頂いております。
むし歯がいくつかあり、歯周病もある。
撮影しないと、治療どころか診断もできない場合には、レントゲン撮影は有益です。ご心配でしたら、産婦人科の主治医に聞いて頂いても良いでしょう。

本当に必要でしたら、飲んで頂いた方がいいでしょう。
妊婦さんの「痛みを我慢するストレス」は、お子様に伝染します。
必要でしたら、お飲みになった方が良いでしょう。
ご心配でしたら、産婦人科の主治医に聞いて頂いても良いでしょう。

「今この時期に抜歯をした方がいい」と判断される場合は、抜歯をした方がいいかもしれません。私も判断に悩むときは、私から産婦人科の主治医に対診することもあります。
答えは全然違います。
「抜歯、全然構いません」とおっしゃる先生もいれば、「抜歯だけは絶対にダメ」とおっしゃる先生もいます。個々の先生のお考えや、妊婦さんのお身体によっても違うと思います。

小さな時間のかからない治療であれば、可能です。
しかし、大きなむし歯や時間のかかる治療は体調を見ながら慎重に進める場合があります。 治療回数ばかりを優先いたしかねる場合もあります。

私(太田貴司)は、出産「前」と考えています。
出産後は、出産前より忙しくなりご自身の歯のことを考える時間は少なくなります。その間に、どんどん悪化することもあるので「前」と考えています。

はい。ホルモンバランスが変わるので、出血しやすくなります。
「妊娠性歯肉炎」という病名もあります。
以前は、「出産したら治る」と言われていました。しかし、「出産後もその歯肉炎が続く」とも言われており油断できません。

はい。歯科的な立場から見ると再開はした方が良いでしょう。
しかしお子様から目を離せない時期でもあるので、歯科医師と相談の上、決めていきましょう。

はい。ほぼ問題ないとされています。
ご心配でしたら、産婦人科・小児科で聞いていただくと良いでしょう。レントゲンは全く問題ありません。

おおた歯科こども歯科の託児は、平日午前の完全予約制とさせて頂いております。
安全上の理由から、生後半年以上のお子様とさせて頂いております。 ご予約をご希望される場合は、お電話にて承ります。 ネットでは受付いたしかねます。

はい。構いません。 イスの倒す角度に気を付けて診察いたします。

歯磨き剤には、むし歯予防のフッ素や歯肉炎を改善させる成分が入っているので、理想は使って頂いた方が良いです。
どうしても使えない時期はなしでも構いません。 歯ブラシのみで、いつもより丁寧に磨いたり時間をかけることを意識しましょう。

はい。あります。 早産や低体重児出産と関連しています。
歯周病の菌が胎盤を通り、赤ちゃんが異常を感じて早く出ようとしてしまうのです。
特に重度の歯周病の方は、ぜひ早期の治療をしてもらいましょう。


おおた歯科こども歯科メニュー

ネット診療予約

チームメンバー募集

NEW!!歯科医師募集
診療時間&医院概要
おおた歯科こども歯科の診療時間 ネット診療予約